您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
「技能」海渡らぬ現実 実習制度、建前に限界

写真・図版


技能実習生を送り出す会社で日本語を教える元実習生のチャンさん=ハノイ、織田一撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


11月に新制度がスタートし、いまや日本の外国人受け入れ政策の中核となった技能実習制度。その「ひずみ」を追った。


「べんきょうしてください」「あそんでください」


今月初め、ベトナムの首都ハノイ郊外の田園地帯に立つ6階建てビルを訪れると、若者らが日本語の例文を大声で唱和していた。


同国には日本で働きながら技術を学ぶ技能実習生を送り出す会社が240以上ある。ここはその一つで、帰国後、母国の発展への貢献が期待される約180人が研修している。


日本語教師として教壇に立つのはグェン・ティ・クィン・チャンさん(24)。昨年2月までの3年間、靴下製造「イイダ靴下」(本社・奈良県)の佐賀県江北町の工場で実習生として働き、縫製技術を学んだ。


同社は2002年からベトナム人実習生を受け入れてきた。実習生から「お父さん」と慕われる飯田清三会長(75)は帰国した「卒業生」との交流を続ける。


そんな飯田さんが年々深めた確信がある。


「技術がベトナムに渡っていない」


卒業生は計111人になった。だが、帰国後も縫製業に携わっているのは4人。しかも、うち3人はイイダ靴下が合弁で昨年現地に建てた工場で働く。


多くはチャンさんのように日本語力を生かした仕事をしている。より高給が期待できるからだ。


技能実習制度が掲げる「途上国への技能移転」は建前で実態は割安な労働力の確保だ、と指摘されてきた。実習生は昨年末時点で約23万人でベトナム人が約8万8千人と最多。その送り出し国で「建前」が崩れている。


ベトナム国家大学ハノイ校のベトナム経済政策研究所は日本の国際協力機構(JICA)の委託で、昨年から今年にかけて帰国した実習生らの状況を調べた。回答した112人のうち「今の職業は日本での研修と関係がある」と答えたのは28%だった。「日本の労働力調達策のひとつだろう」。グェン・ドゥック・タイン所長はそう話す。(機動特派員・織田一 機動特派員・織田一)




新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

陝西省西安の小学校で「労働教育」授業 調理実習楽しむ子供たち
中国の排水量最大の海洋総合科学調査実習船が進水
横琴出入境検査所の新検査エリアで通関シミュレーション実習 広東省
外国人技能実習、初の認定取り消し 愛媛の縫製会社
三菱自の技能実習不正 監督機関が岡崎製作所を実地検査
三菱自、技能実習で不正 本社が実態を把握できておらず
「慣例」に引きずられる技能実習生 連携取れぬ現場と法
外国人の介護実習生、初の受け入れ 6月にも中国の2人
介護実習生に日本語新試験 人材確保に方針転換
介護職の在留資格見直しへ 無期限で日本で勤務可能に
すし3カ月、パン5日…職人修行マニュアル化で一流の味
指を切断でも労災申請してもらえず 外国人労働者の苦境
「建前」通らない社会、理念の危機 鷲田清一さん
高校生らの実習船、韓国行き見送り 朝鮮半島情勢緊迫で
東海大、阿蘇キャンパスの全面再建断念 実習に使用へ
「技能実習生は戦力、でも…」 新制度、農家ら不安も
技能実習生の待遇差別禁止へ 「日本人と同等以上に」
介護、外国人受け入れ拡大へ 法案、今国会成立の見通し
外国人技能実習の適正化法案、可決 監督強化へ 衆院委
航海実習中の高校生80人、参院選投票できず 法の不備
職業大学「実習3~4割以上」義務づけ 中教審が素案
シャープ事業部長を逮捕 広島、技能実習生はねた疑い
外国実習生の11%が保証金 不法就労巡り禁止、厚労省調査
外国人実習、定着の陰で 「貴重な働き手」失踪も多く
荒川区、中学に「防災部」 救命実習など