制作に携わった(左から)畑中弘子さん、谷敏行さん、かなざわまゆこさん=昨年12月21日、神戸市兵庫区、石田貴子撮影 阪神・淡路大震災の教訓を子どもたちに伝えたいと、防災絵本「地震がおきたら」(BL出版、税抜き1200円)が出版された。神戸市垂水消防署消防司令の谷敏行さん(37)が発案し、被災者たちが制作に関わった。震災を知らない世代が防災意識を高め、自分の命を守ってほしいという願いが込められている。 特集:阪神大震災 「地震がおきたのは、お母さんが小学3年生の時よ。こわれたおうちの中に、とりのこされたの」 神戸市中央区で開かれていた「神戸ルミナリエ」の会場内で昨年12月15日、読み聞かせがあった。大阪府吹田市の小学6年生、牛之浜胡花(こはな)さんは「本当に起きたら怖いな。家族で場所とか決めて避難したらいいと思う」と話した。 谷さんは神戸市北区に住んでいた中学2年の時、震災を経験した。がれき運びを手伝い、復旧作業をする人たちを案内した。 消防士になって10年近く経った2015年、小学校や地域の防災訓練で講師役として参加した。「地震の時はどうしたらいい?」「地震が身近に起きると思う人?」。子どもたちに尋ねると、反応が鈍かった。前年に市の地域防災計画の改定作業に関わっていたこともあり、「災害弱者になりやすい子どもに防災情報がなかなか伝わらない」ともどかしさを覚えていた。 絵本ならば、広く情報を伝えられるのではないか。一昨年春、原案を書き上げ、市内にある数社の出版社に連絡したところ、BL出版が「震災を知らない子どもたちに向けて神戸から発信したい」と賛同。神戸市内の作家らに協力を求め、昨秋、出版にこぎつけた。 文は同市北区で被災し、炊き出しなどを経験した児童文学作家の畑中弘子さん(74)が担当。「ひとごと」だった震災を「自分のこと」として考えてほしいと、母親が子どもの時の震災体験を小学生の子ども2人に語りかける形で物語が進むようにした。地震の発生直後や家に閉じ込められた場合、避難所での対応などを紹介している。 神戸の街並みや子どもたちの表情を温かいタッチで描いたのは、同市西区で被災した絵本作家のかなざわまゆこさん(36)。倒壊した建物に残された女の子には、けがをしないようにスリッパを履かせた。避難所で配られるおにぎりは衛生面に配慮してラップで巻いた。 絵本の中には、周囲で火災が起きる中、建物に取り残された女の子が助けを求めても、消火活動をする消防隊員たちに届かないという場面がある。谷さんは「大災害時、消防はすべての現場に対応できない時もある。自分の安全は自分で守り、日ごろから地域が連携することが大切だというメッセージを届けたかった」と話す。 絵本は全国の書店で販売中。神戸市や滋賀県内の一部の小学校にも置かれ、イベントなどで読み聞かせも開かれている。谷さんは「全国の子どもたちに防災意識を身につけてほしい」と話す。昨年12月にはBL出版から神戸市消防局に絵本の紙芝居が寄贈された。 問い合わせはBL出版(078・681・3111)。(石田貴子) |
震災、子どもが知るために…神戸の消防士、絵本発案
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「となりのトトロ」の公式中国語版絵本が上海で刊行
日本で「こどもかぜシロップ」775万本回収 中国でも流通
いつの時代も楽しみだった児童デー あなたの子ども時代は?
マスク積載し、武漢を出航したコンテナ船「華航漢亜2号」が日本に到着
メーデー連休の子ども達 江西
被災地の子、ケアはどうする ストレスで赤ちゃん返りも
遠くの夢、身近に感じて 次世代育てる「離島甲子園」
知らなかった「医療的ケア児」 NHKアナ辞め進んだ道
「前向きな力、伝えたい」 ダウン症の子ども撮る写真家
日本標準時、神戸でバックアップ 原子時計7台を設置
「人間の顔、まず影を描く」 松本隆さん、今は神戸に
子どもの貧困問題 大和証券G本社が取り組む理由は?
子ども食堂、出会いたかった場所 二本松一将さん
福島の子を沖縄の海へ 知花くららさん招待で7回目
世界駆け巡ったイニエスタ会見 1日で記事6千本配信
イニエスタ「たくさん練習して学ぶ」神戸で歓迎イベント
優勝請負人・イニエスタ「重要な挑戦」J1神戸移籍会見
漱石直筆、友人宛ての手紙発見 「独リボツチデ淋イヨ」
南野陽子さんも通った「商店街のファミリア」元町に別れ
イヤイヤ期よりブラブラ期…学者提案に保育現場から反響
イニエスタ、涙のバルサ最終戦 無限の愛胸に神戸入りか
HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功
「元少年A」から途切れた手紙 神戸連続児童殺傷21年
馬とふれあう心のケア施設、愛知に開院 米モデル
神戸のホットドッグ店、なぜかB’z聖地 しかも北欧風