您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
祖国分裂を越え、初の冬季五輪 コソボのタヒリ選手

写真・図版


アルビン・タヒリ


写真・図版


写真・図版


(9日、平昌五輪開会式)


特集:平昌オリンピック


SPIN THE DREAM 羽生結弦


民族紛争のさなか、独立宣言してから今月で10年となるバルカン半島の小国コソボに初の冬季五輪選手が生まれた。国唯一の代表でアルペンスキーのアルビン・タヒリ(28)。9日の開会式では旗手として入場行進した。


父がコソボの人口の9割を占めるアルバニア系住民で、母はスロベニア人。旧ユーゴスラビア時代、父はセルビアの自治州だったコソボからスロベニアに移り住んだ。そこでタヒリは生まれ、スキーを始めた7歳から腕を磨いた。国籍はスロベニアを選んだ。


1990年代、アルバニア系住民とセルビア人が対立したコソボ紛争。幼いタヒリは事態を正確にのみ込めなかった。ただ、父がコソボの親類や知人に電話するたび、ふさぎ込んで涙した姿を覚えている。死傷者が出て建物は破壊された。親類の多くは難民となって国外へ。「幸いにも親類は生きのびたけど、父への影響は大きかった。今でも何かあると泣いてしまう」


コソボが独立宣言した2008年2月17日を忘れない。タヒリは「コソボのスキー代表にならないか」と電話で誘われた。スキーが盛んなスロベニアで代表の座は遠い。「五輪出場は僕の夢。コソボなら」。国籍変更に迷いはなかった。


だが、前回ソチ五輪は不安と焦りを胸にテレビで見るしかなかった。国際オリンピック委員会(IOC)が同国オリンピック委員会の加盟を認めていなかったからだ。「ただ空を眺めて待つのはつらい」。スキーの腕前を磨くとともに歯科医を志した。コソボは14年秋に加盟承認され、五輪には16年リオデジャネイロ大会から初めて参加。開会式をテレビで一緒に見た父は泣いていたという。柔道女子では初の金メダリストが生まれた。


独立宣言のあと、紛争中は一度もいけなかったコソボをよく訪れる。戦火はやみ、壊れた建物はきれいに戻った。だが、アルバニア系住民とセルビア人の対立は深く残ったままだという。国際連合の加盟国になっていない。


五輪憲章は「五輪は個人または団体の競争であり、国家間の競争ではない」とうたうが、タヒリは国代表としての思いを強くする。「紛争のつらい時期は乗り越えたけど、国民の多くはいまだに苦境にあり、明るい未来を見いだせていない。小さくて貧しい国だけど、コソボ代表として誇りを持ち、みんなに勇気を与えたい」。昨秋に歯科医になった「スキーを履いた医者」は、そう願っている。(笠井正基)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
外交部、全ての国々が新型コロナとの闘いに完全勝利してこそ人類の完全勝利
外交部、米国こそが南中国海「軍事化」の最大の推進者
FPIFへの寄稿「協力こそが人類共通の試練を解決」
廃車2階建てバスを改造したカフェへようこそ! 湖北省武漢
これこそが中国のスピード!
団結・協力してこそ困難を克服できる
どのスポーツでも史上最高に…大谷への評 内面こそ強さ
お金無くて腹ぺこ…コソッと相談を 「無料食堂」の挑戦
世界遺産、喜ぶ長崎・天草 「信者の歴史にこそ価値」
未知だからこそ、世界は面白い 宮内悠介さん寄稿
我こそ「八丁味噌」 国のブランド指定求め老舗申し立て
旧型アイボの「治療」は? 愛好家たちの複雑な思い
震災生きた命こそ… 原田マハさんが小説に込めた思い
内山理名さん「大変だからこそ笑う」父との愛情演じる
「名古屋、ヒット曲ない」市が歌作り、今度こそ当たる?
「安倍総理、今度こそ金正恩と話し合いを」横田さん訴え
故障離脱の鈴木も歓喜の輪に 「来季こそ、最強の体で」
戦没兵巡る手紙、学生が遺族へ届ける「若い私たちこそ」
「苦しい時こそ先を見て」 ベイ筒香、高校球児にエール
準決勝の壁、今度こそ ケンブリッジはガトリンと再戦
福島から平昌へ スノボの鬼塚雅が星野リゾートと契約
コソボ議会、混迷深まる 和解反対の強硬派倍増
「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り
1番山田が大暴れ 幻の一発「次こそ」約束通りの本塁打