天文学で最も知られている「ハッブルの法則」は今後、「ハッブル・ルメートルの法則」に――。国際天文学連合(IAU)は29日、新たな名称の使用を推奨することを決めた。教科書や辞典などの表記も変わることになりそうだ。 米国の天文学者エドウィン・ハッブル(1889~1953)は1929年、地球から遠い銀河ほど速い速度で遠ざかっていることを発表。遠ざかる速度が、地球からの距離に比例していることは「ハッブルの法則」と呼ばれ、宇宙が膨張している証拠として知られている。高校の地学の教科書にも載っているほか、この大きな発見をたたえて、NASAの宇宙望遠鏡もハッブルの名前を冠している。 一方、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートル(1894~1966)も27年、同様の論文を発表。ハッブルの発表より2年早かったが、フランス語で書かれていた上、知名度の低い学術誌に掲載されたため注目されず、ハッブルの発表に埋もれる形になってしまった。 だが近年、ルメートルの研究経緯が詳しく分かってきたことを受け、IAUは8月、法則名に同氏の名前を追加することを提案。会員約1・1万人に電子投票を呼びかけた結果、投票者約4千人のうち約8割が賛成した。 IAUの決定を受け、日本学術会議の分科会が国内で法則名の表記などをどう扱うのか検討しているという。(石倉徹也) |
「ハッブルの法則」改名します 埋もれた学者の名を追加
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「100点満点で1千点」の大成功、再着陸のはやぶさ2
はやぶさ2、小惑星再着陸を決断 まもなくリュウグウへ
はやぶさ2が小惑星に再着陸成功 地下の砂や石採取か
はやぶさ2、降下を開始 1日かけリュウグウに再着陸へ
アポロ11号月面着陸50年、当時の朝日新聞どう報じた
はやぶさ2、再着陸の狙い 危険でも「生命の元」探す
南米で皆既日食、日本からもツアー客 国内では16年後
謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」
NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す
はやぶさ2、来月に小惑星再着陸 地下の砂、採取へ
宇宙ゴミを捕まえろ 除去サービス狙うベンチャーも登場
はやぶさ2、小惑星再着陸へ 27日にも砂石の採取狙う
火星にスタートレック? あのバッジに似た地形を発見
お月様はなぜ昼間も見える? 形と方角、時刻の関係は…
はやぶさ2が目印投下へ 6月にも再びリュウグウ着陸
宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ
はやぶさ2、小惑星への降下中止 異常検知して緊急上昇
私財60億円以上投資 ホリエモンロケット成功受け会見
アマゾン創業者、有人の月着陸機を計画 「月に戻る時」
堀江さん「大きな壁を越えた」 ロケット打ち上げに喜び
みずがめ座流星群、6~7日ピーク 月光なく最高の条件
ホリエモンロケット、強風で2度目の延期 次回は3日昼
ホリエモンロケット、打ち上げ3度目延期 次は4日朝に
ホリエモンロケット、打ち上げ夕方に延期 バルブ不具合
ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ