使い終わった衛星やロケットなど、地球の周りを漂う宇宙ゴミ(スペースデブリ)。衛星などへの衝突を防ぐため、地上からの監視に加えて、捕まえて落とす「除去」の研究が盛んになってきた。民間の実証衛星が来年打ち上がる予定だ。 デブリ接近連絡1日400件以上 15機の衛星を運用する宇宙航空研究開発機構(JAXA)。茨城県つくば市の追跡ネットワーク技術センターには連日、デブリ接近の知らせが届く。送り主は、約2万個のデブリを追跡している米軍連合宇宙運用センター(CSpOC(シースポック))。約1週間以内に衛星の近くを通過するという内容で、1日400件以上にのぼる。 この情報をもとにJAXAが軌道を詳しく計算。衝突確率が約0・001%以上なら「接近警報」に格上げする。衝突を避けるため、衛星の軌道を変えることもある。2018年度に出した警報は163件、実施した軌道変更は6件。世界では、国際宇宙ステーション(ISS)も含め、年間100件ほどの軌道変更がおこなわれている。 「ここ10年、デブリの監視なしには衛星の運用は成り立たなくなってきた。衝突したら最後という緊張感で当たっている。これからは監視だけでは間に合わなくなる」とセンターの中村信一主幹研究開発員は話す。 デブリの数は現在、地上で観測できる10センチ以上のものだけで約2万個。ほとんどが、地球観測衛星が多く飛び交う高度600~1000キロにある。1ミリ以上のものまで含めると1億個以上、総重量は7千トン以上といわれる。拳銃の弾丸の10倍以上にあたる秒速7~8キロで地球を周回し、小さくても衝突すれば故障や破壊を引き起こす。 デブリの数が一気に跳ね上がったのは07年。中国がミサイルで衛星を破壊する実験を行い、大量の破片が発生した。09年には、運用を終えて制御不能になったロシアの衛星が運用中の米商用衛星に衝突。デブリの衝突でデブリが増える悪夢が現実となった。今年3月にインドが踏み切った衛星破壊実験でも多くの破片が発生した。 除去実証衛星来年度打ち上げへ 大型のデブリは、大量の破片の… |
宇宙ゴミを捕まえろ 除去サービス狙うベンチャーも登場
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「100点満点で1千点」の大成功、再着陸のはやぶさ2
はやぶさ2、小惑星再着陸を決断 まもなくリュウグウへ
はやぶさ2が小惑星に再着陸成功 地下の砂や石採取か
はやぶさ2、降下を開始 1日かけリュウグウに再着陸へ
アポロ11号月面着陸50年、当時の朝日新聞どう報じた
はやぶさ2、再着陸の狙い 危険でも「生命の元」探す
南米で皆既日食、日本からもツアー客 国内では16年後
謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」
NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す
はやぶさ2、来月に小惑星再着陸 地下の砂、採取へ
はやぶさ2、小惑星再着陸へ 27日にも砂石の採取狙う
火星にスタートレック? あのバッジに似た地形を発見
お月様はなぜ昼間も見える? 形と方角、時刻の関係は…
はやぶさ2が目印投下へ 6月にも再びリュウグウ着陸
宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ
はやぶさ2、小惑星への降下中止 異常検知して緊急上昇
私財60億円以上投資 ホリエモンロケット成功受け会見
アマゾン創業者、有人の月着陸機を計画 「月に戻る時」
堀江さん「大きな壁を越えた」 ロケット打ち上げに喜び
みずがめ座流星群、6~7日ピーク 月光なく最高の条件
ホリエモンロケット、強風で2度目の延期 次回は3日昼
ホリエモンロケット、打ち上げ3度目延期 次は4日朝に
ホリエモンロケット、打ち上げ夕方に延期 バルブ不具合
ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ
年老いた望遠鏡、未知の宇宙に挑む 最新の動画技術で