您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
脱レジ袋 共感生み、企業イメージの向上につなげるには

多賀谷克彦の波聞風問


脱プラスチック、脱レジ袋の取り組みが、スーパーから雑貨、衣類を扱う店舗にも広がろうとしている。来年春、東京・銀座にできる無印良品の世界最大の店舗では紙製袋だけを使う。世界最大の衣料品チェーンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)も12月、日本での買い物袋を紙製にして有料にするという。


脱レジ袋の歴史をたどると、1970年代までさかのぼる。


そもそもは78年に灘神戸生協(今のコープこうべ=神戸市)が使用済みのレジ袋を持参すればスタンプを押し、10回で50円値引きする「買い物袋再利用運動」からだった。石油危機後の「生活見直し運動」の一つで、前年には根菜類のトレーをなくしている。


95年には、レジ袋が必要であれば、代金箱に5円を入れてもらう「マイバック運動」を始めた。その年は、阪神大震災で多くの店舗が打撃を受けた。生活様式を見直す機運もあり、持参率は14%台から77%台に跳ね上がった。


ただ、課題や心配もあった。仮に未精算の商品を使用済みレジ袋に入れたと思われる場合、精算済みとどう区別するか。代金箱に5円をいれずにレジ袋を持ち帰った時の対応は――。最大の不安材料は客離れ。実際、スタートに合わせ、特売セールを打ってきた競合店もあった。


2007年には、レジ袋代金5円をレジで支払う方式に踏み切った。明らかになったのは、代金の負担を求めたときの効果だ。持参率は87%から目標の90%台に乗った。全国スーパーの平均は5割台というから極めて高い水準だ。


環境省は、レジ袋の有料化を含む使い捨てプラスチックの削減戦略を練っている。河川や海に放置されたプラスチックは紫外線などで砕けて、魚介類に取り込まれ、人間を含む多くの動物に悪影響を及ぼす恐れがあるからだ。


さて、レジ袋の有料化を控え、こうした先例をどう生かせばいいのだろう。今後、消費者にいくら負担してもらうのか、どのように負担してもらうかという検討が始まる。


コープこうべがマイバック運動を始めた時代とは、消費者の意識が変わっている。依然として節約志向は強いが、共感できるもの、納得できるものにはある程度の負担をいとわなくなっている。国連が提唱した持続可能な開発目標(SGDs)への理解も広がっている。


求められるのは「どう納得してもらえるか」ではないだろうか。そのためには、レジ袋代として集めた資金の使徒の開示は必須だろう。コープこうべは事業資金と切り離し、環境活動に充てている。


レジ袋を通した環境活動によって消費者の共感を得て、企業価値を高める。各社が一斉にレジ袋代を求めるようになれば、より共感を得られる資金の活用法が求められるだろう。価格競争では得られない消費者からの信頼を得る好機ではないか。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

宅配した弁当の容器、業界初のリサイクル ごみ削減目標
再生エネ買い取り、新規メガソーラー除外へ 経産省方針
価格?仮想蓄電?地産地消? 住宅太陽光、九州で争奪戦
NAS電池、北海道の風力発電で初採用 蓄電で弱点補う
太陽光発電、大手と新電力で争奪戦 買い取り終了控えて
太陽光発電、大手と新電力で争奪戦 買い取り終了控えて
電力自由化は誰のため? 大手に甘く再エネに厳しい日本
北海道の風力を本州へ カギ握る送電線、だれが負担?
アイシン、バイオガス発電設備開発 インドで発売へ
風力発電用の高性能蓄電池、九電がアイルランドで導入へ
HV特許開放、トヨタ戦略転換の狙いは カギ握るEV
トヨタ、HV技術特許を無償開放へ 市場拡大へ年内にも
再生エネ賦課金、19年度は2%増額へ 電気代に上乗せ
燃料電池車、価格引き下げへ 目標は「HV+70万円」
ノリタケなど森村グループ4社、燃料電池の新会社設立へ
大ガス「再エネ100%の電気」4人家族で356円割高
東京湾でLNG燃料を船舶に供給 住友商事など新事業
初期負担ゼロで太陽光発電 中部電、工場・店用に新事業
太陽光買い取り価格、2割の引き下げへ 国民負担を抑制
九電、元日に太陽光「出力抑制」の可能性 電力需要が減
各戸で発電、地区でシェア 全国初、名古屋のマンション
パイナップルだって発電できる! 残りかすを燃料に
再生エネ「理念だけでは進まない」 関電元社員ら奔走
山ごと崩れた太陽光パネル千枚超 再生エネ、もろさ露呈
「エコ電気」販売実験 来月EV利用者に トヨタ・中電