3年ぶりとなる部分日食が6日あり、晴れ間が広がった地域では一部が月に隠された太陽が見られた。太陽は午前8時半過ぎから月に隠され始め、10時ごろに最も欠ける「食の最大」となった。その後、那覇では10時半ごろ、京都や東京では11時半ごろ、札幌でも正午までには元通りになった。次は12月26日に再び部分日食がある。 特集:宇宙・天文 日食は、地球と月、太陽が一直線に並ぶことで太陽が月に隠される現象。一部が隠される場合を「部分日食」、すべてが隠される場合を「皆既日食」という。月が遠くにあると太陽の中にすっぽり入り、リング状に輝く「金環日食」となることもある。 太陽観測には専用の日食グラスを使ったり、厚紙に小さな穴を開けて影を見たりすると欠けた太陽の形を確認しやすい。木陰を通して地面に映る光が、欠けた形になっていることもある。 国立天文台によると、各地の欠け始め、食の最大、欠け終わりの時刻はそれぞれ以下の通り。 那覇=8時50分、9時39分、10時32分 福岡=8時38分、9時47分、11時4分 京都=8時40分、9時57分、11時23分 東京=8時43分、10時6分、11時36分 仙台=8時44分、10時9分、11時42分 札幌=8時46分、10時13分、11時47分 皆既日食は今年7月3日にアルゼンチンなどで見られるが、日本からは観測できない。12月26日にはインドネシアなどで金環日食があり、日本でも部分日食が見られる。(いずれも日本時間)(東山正宜) |
3年ぶり部分日食、全国で 8時半過ぎから欠け始め
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
世界初の人工クレーター作成に成功 はやぶさ2が確認
ゴーと低い音 火星の地震?NASA探査機が初観測か
はやぶさ2、25日にクレーター確認 2キロ弱まで接近
ブラックホールあるM87、元々はウルトラマンの故郷?
はやぶさ2、衝突装置を分離 世界初人工クレーター作製
「自爆リスクある」はやぶさ2の衝突装置、前例なき挑戦
はやぶさ2「最も危険な」爆発実験へ 直撃なら帰還困難
狙うは太古の砂 はやぶさ2、人工クレーター作る実験へ
危機一髪?直径8mの小惑星、地球をかすめていた 東大
小惑星から岩石の破片が噴出 「米国版はやぶさ」が観測
爆発で小惑星にクレーター作成、4月に挑戦 はやぶさ2
民間宇宙船、無人飛行を終えて帰還 今夏にも有人飛行へ
イーロン・マスク氏「すべて順調」 新型宇宙船打ち上げ
民間宇宙船、ISSへ無人試験飛行 夏に有人飛行の予定
火星の「風の音」って? NASAが初検知「不気味だ」
民間初の月面着陸へ、イスラエルの探査機が打ち上げ
ロケット視察便宜問題、当時の宇宙開発課長を厳重注意
はやぶさ2が2月後半に小惑星着陸へ 当初は昨年の予定
6日午前に全国で部分日食 欠ける面積は北ほど大きく
はしご車の先に見えるのは…部分日食が生んだ幻想風景
月面開発で主導権、中国「裏側」探査に存在感 日本は?
「太陽系で最も遠い」準惑星、すばる望遠鏡を使って発見
全長25メートル タイヤは56個 H3運搬用台車公開
全米が見守った「インサイト」の着陸 20年には新計画
米探査機、火星に着陸成功 2012年以来 内部調査へ