您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
9割全焼の商店街店主「背伸びはあかん」 教訓は東北へ

阪神・淡路大震災から24年になる17日、かつて店舗の約9割が全焼した神戸市長田区の大正筋商店街で、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町を応援する催し「復興メモリアル」が開かれる。長田では焼け跡に再開発ビルが林立したが、にぎわいが戻らない。教訓を東北へ、と商店主らは草の根の交流を続けている。


阪神大震災


東日本大震災


「闘ってきた経験と思いを伝えたい。商店街は自分たちのものだ」


大津波から6年後の2017年3月、かさ上げした造成地に新装オープンした「南三陸さんさん商店街」。かまぼこ店を営む及川善祐(ぜんゆう)さん(65)は、長田の大正筋商店街で茶販売店を営む伊東正和さん(70)にかけてもらった言葉を胸に刻む。


伊東さんは大津波の約2カ月後に南三陸を訪れ、商店主らの「福興市」を手伝った。その後も数カ月ごとに足を運び、これまでに12回を数える。


伊東さんの店は24年前の震災で全焼した。「家と仕事をなくし、家族を守っていくので精いっぱいだった」。行政主導で進んだ復興は焼け跡に中高層の再開発ビルを建て、低層部に店が入るというものだった。


仮設店舗を経て、再開発ビル群で復活した大正筋商店街に再び店を構えたときには、震災から9年近くが経っていた。周囲にはスーパーやコンビニが進出。大型事業だったため、店の管理費や固定資産税などの負担も重くのしかかった。


「10年先、20年先にどんな街をつくっていくのか。行政ではなく、自分たちで考えないと」「街づくりで絶対に背伸びをしたらあかん」。南三陸の商店主らに自らの経験を語るのは、「同じ思いはしてほしくない」と願うからだ。建物の維持管理費はできるだけ少なく、お客さんが店と店を巡りやすいような構造に、と具体的に伝えてきた。


南三陸商工会長の山内正文さん(69)は「震災を経験している伊東さんの言葉は精神的にも大きかった。自分のことのように心配してくれた」と感謝する。木造平屋6棟に28店舗が入る南三陸さんさん商店街は、開業1年5カ月で、来場者が100万人を突破した。


今月17日の長田での「復興メモリアル」では、南三陸の復興の歩みを振り返る写真パネルを並べ、海産物やのり、かまぼこなどの特産品を売る。正午に黙禱(もくとう)し、つみれ汁を振る舞う。伊東さんらは3月には南三陸に赴き、長田名物のそばめしを作る。


「長田では形あるものが焼けてなくなり、南三陸の街は津波で流された。ふだんは見えないけれど、なくなったからこそ気づいたことがある」と伊東さんは言う。「人のつながり。それが本当は生きていくなかで一番大切なことだなって」


■新庁舎 にぎわい生む起…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

山口組など、G20期間中の「出勤」自粛 職質を回避か
ふるさと納税、被災地産品除外 「争いに巻き込まれた」
朝日新聞阪神支局に拝礼所、襲撃事件から32年
タンクローリー、どこでもスタンド 災害時も過疎地でも
但馬牛「令和」ランチ登場 値段は新天皇にちなんで…
DV被害女性の住民票、元夫側の弁護士に誤交付 神戸市
大阪湾のイカナゴ漁、解禁3日で終了 「過去最短では」
不正受給の1.7億円を全額返還 神戸市の「ヤミ専従」
JR神戸線、芦屋―西明石間で一時運転見合わせ
「だいすきな木きらないで」小4の手紙、大人を動かした
落札額1.8億円、最低価格と9千円差 疑惑の水道工事
明石市長、職員に「火つけてこい」 立ち退き交渉進まず
鎮魂のトランペット、最後の響き メンバー高齢化で幕
炎に消えた2人の弟 夢で会えたら「いま頑張ってるよ」
阪神大震災24年 各地で追悼、午前5時46分に黙とう
阪神大震災24年、追悼の祈り 「つなぐ」竹灯籠に灯火
神戸の企業、住民と育む減災力 阪神大震災から交流重ね
火も記憶も消えませんように 1・17希望の灯りを分灯
野島断層保存館、減り続ける入館者 阪神大震災の遺構
神戸の壁、ライトアップ始まる 「千年先まで伝えて…」
阪神大震災の風化防ぐ 六甲山系に「1.17」電飾点灯
神戸ポートタワー、民営化へ 2020年度にも
神戸市職員が勤務時間中にパチスロ「逃げ出したかった」
鎮魂の竹灯籠、足りなくて…「1・17」一部はコップで
神戸山口組、神戸に本部移転 淡路の建物から