您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
「飛鳥美人」の石室、実物大レプリカを公開 高松塚古墳

「飛鳥美人」の極彩色壁画で知られる奈良県明日香村の高松塚古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の石室の実物大レプリカが4日、同村の奈良文化財研究所飛鳥資料館の前庭に展示された。


高松塚古墳は2004年、石室に描かれた壁画がカビなどで劣化していたことが判明。文化庁は07年、石室を解体して壁画を古墳の外に取り出した。


石室解体を担当した奈良市の飛鳥建設が、石室のレプリカをつくって実験を重ねてきた。解体後、レプリカは飛鳥資料館で保管されてきたが、今回、実際の石室の大きさに加工し直し、公開することになった。


同館の前庭には「須弥山(しゅみせん)石」など村内でみつかった石造物のレプリカも展示。いずれも無料で見ることができる。問い合わせは資料館(0744・54・3561)。(田中祐也)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

平野塚穴山古墳、皇族の墓か? 天皇陵級の張り石が出土
なぜ?石垣に墓石やお地蔵さん 奈良の郡山城跡、復元中
キトラ古墳の「朱雀」、7月20日から公開 奈良
東大寺で晋山式 再任の狹川別当、大仏殿で報告
薬師寺東塔の修理公開 「凍れる音楽」、落慶へ大詰め
キトラ古墳の青竜、来月18日公開 高松塚の飛鳥美人も
1300年間身じろぎもせず 薬師寺東塔、いま再び
希代の悪僧は純愛の人? せんとくん発案者が作る道鏡像
新旧の「水煙」を特別公開 奈良・薬師寺、初めての新調
薬師寺東塔を飾る「平成の水煙」公開 新旧そろい踏み
小山田古墳、最大級方墳と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か
平城京外れで小規模宅地開発?奈良末期の人口増に対応か
亀と蛇が絡み合う キトラ古墳壁画「玄武」が19日公開
渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見
奈良時代の下級役人の家 広大な250坪、通勤は1時間
飛鳥時代の金・銀・銅の舎利容器を発見 奈良・当麻寺
301年ぶりの姿 興福寺・中金堂の一般公開はじまる
運慶の父が彫った秘仏、11体ずらり公開 奈良・興福寺
僧侶が生涯一度挑める試問…その「論議台」興福寺で新調
世界最古の「天文図」や「白虎」公開へ キトラ古墳館
国内最古級か? 唐三彩片が藤原京跡から出土