【パリ=浅沼直樹】第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)は12日夜(日本時間13日未明)、2020年以降の地球温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」を採択し、閉幕した。条約に加盟する196カ国・地域すべてが史上初めて温暖化防止に努める枠組みが誕生する。1997年に採択した京都議定書に代わる18年ぶりの国際ルールとなる。温暖化の阻止へ世界は歴史的な一歩を踏み出した。 「パリ協定を採択した」。2週間に及ぶ議論を終えた12日夜、議長を務めたファビウス仏外相が木づちを振り下ろすと、ケリー米国務長官や中国の解振華・国家発展改革委員会特別代表、丸川珠代環境相ら出席した各国の閣僚らは総立ちとなり、長い間、拍手が鳴りやまなかった。 パリ協定は法的拘束力のある国際的な枠組みで、世界の気温上昇を産業革命前から2度より十分に低く抑えるとともに、1.5度以内を目指して努力することを目的とする。このため、今世紀後半には人間活動による温暖化ガスの排出量を森林などが吸収する量と均衡する状態まで減らすことを長期目標に定めた。 すべての国・地域は温暖化ガス削減の自主目標を作成し、国連に提出する義務を負う。各国の目標を引き上げるため、2023年から5年ごとに目標を見直し、世界全体で削減状況を検証する仕組みも導入する。温暖化に伴う被害を減らすために世界全体の目標を設定することも掲げた。 途上国への資金支援は、先進国に拠出を義務づけるほか、経済力を高めた新興国なども自主的に出せるとし、具体的な目標額は盛り込まなかった。パリ協定とは別の政治的合意として、年間1000億ドルを下限とする新しい目標を25年までに設けることで決着した。 協定は少なくとも55カ国が批准したうえで、それらの国の温暖化ガス排出量が世界全体の55%に達してから30日後に発効する。次のCOP22は来年11月、モロッコのマラケシュで開かれる。 |
COP21「パリ協定」採択 20年以降の新たな枠組み
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
米新政権のパリ協定復帰に中国が歓迎と期待
新型コロナ、免疫系の識別を逃れる仕組みが明らかに
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
ダンススポーツ「ブレイキン」など4競技がパリ五輪の追加競技に
「北海道の美味しい食品を中国へ」様々な工夫と取り組みで挑んだ第3回輸入博
工業・情報化部「5Gを第14次五カ年計画に組み込むか検討中」
輸入博で展示される88カラットの最高級ブラックダイヤモンドがパリから上海に到着
あれ?右手と右足がやっぱり同時に?大学の軍事訓練動画が話題に
習近平総書記「発展は新疆の長期的社会安定の重要な基盤だ」
フライドチキンとコーラミニボトルを組み合わせた「フライドチキン・コーラ」
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
全国政協第13期第3回会議が閉幕
パリ・コレでも世界から注目 奇抜な日本人3人組の装い
ソフト宇津木妙子氏、仏代表を指導 パリ五輪入りへ挑戦
千葉、東西の組み合わせ決定 甲子園めざし163チーム
家財が凶器に、通報が普段の4倍超 救急車が出ずっぱり
大阪万博「偉大な実験場に」 山中教授が最終プレゼン
大阪桐蔭、初戦は明石商 近畿高校野球の組み合わせ決定
プーシキン美術館展10万人 「VRみたいな絵」が話題
「経済をもって政治を促す」取り組みを 李首相寄稿全文
模擬投票で憲法改正を学ぶ 取り組み、高校で進む
日米首脳が共同会見 通商問題で閣僚級協議の枠組み設置
化学兵器使用者特定、日本が枠組み提案へ G7外相会合
大阪桐蔭×伊万里、由利工×日大三 選抜見どころ
明徳義塾×中央学院、下関国際×創成館 選抜見どころ