【NQNニューヨーク=横内理恵】4日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は反落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の2016年2月物は前営業日と比べて0.28ドル安の1バレル36.76ドルで取引を終えた。中国の経済指標が弱かったことから同国の景気先行き不透明感が意識され、原油需要が伸び悩むとの見方につながった。 原油相場は高く推移する場面もあった。サウジアラビアなどが相次いでイランとの外交関係を断絶した。中東の緊張が強まれば、原油生産に影響するとの見方がひとまず買いを誘った。ガソリン、ヒーティングオイルは上昇した。 ニューヨーク金先物相場は続伸した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である16年2月物は前営業日と比べて15.0ドル高の1トロイオンス1075.2ドルで取引を終えた。中国・上海株の急落に端を発した世界的な株安で、投資資金の受け皿となりやすい金が買われた。サウジがイランとの外交断絶を表明したのを受け、中東情勢の緊迫を警戒した投資家による金買いもあった。 銀は3営業日ぶりに反発し、プラチナは反落した。 |
NY商品、原油が反落 中国景気の先行き不透明感、金は続伸
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国12月のPMIは51.9% 10ヶ月連続で50%超
中国11月のPMIは52.1%
WTO「グローバル物品貿易は7-9月期に力強く回復」
10月PMIは51.4% 8ヶ月連続でボーダー超える
中国5月の製造業PMIは50.6%
「悪化」が伝えられた「日銀短観」とは? Q&Aで解説
日銀総裁、黒田氏続投の方向 5年の任期超えは異例
景気拡大9割も…「実感と合わぬ」4割 100社調査
景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
景気拡大「いざなぎ並み」確実 でも実感ないのはなぜ?
主要企業の8割、景気「緩やかに拡大」 100社アンケ
景気拡大の期間、バブル超えか 消費税8%でも後退せず
米FRB、0.25%利上げ 今年2度目
沖縄復帰45年、最高の好景気 米軍基地負担は依然重く
景気減速だった中国・遼寧省、1~3月期はプラス成長
日銀、景気判断9年ぶり「拡大」 物価見通しは引き下げ
過剰な景気刺激?中国、22年ぶり財政赤字 1~3月期
景気拡大、戦後3番目に 大規模緩和下支え、実感乏しく
米FRB会合、大半の参加者「相当な不透明感ある」
景気回復に自信も…米FRB議長、新政権との関係に苦心
イングランド銀行、政策金利据え置き 量的緩和も維持
大卒内定率85%、調査開始後最高 好景気で積極採用
06年のゼロ金利解除、米景気減速見通せず 日銀議事録
景気判断、3地域で引き上げ 日銀報告
台風の目はトランプ氏? 「景気の天気」、経営者が予想