センサーをつけた人の動きに合わせて動くロボットスーツHAL=東京都港区の慶応大学 慶応大とサイバーダイン社(茨城県つくば市)は18日、iPS細胞とロボットスーツHALを併用して脊髄(せきずい)損傷を治療するための共同研究を始めると発表した。今春から脊髄損傷の患者をHALで治療する臨床研究を始め、それでも十分に機能が回復しない患者にはiPS細胞を使った治療を検討していくという。 計画では、共同研究は二段階。まず、脊髄損傷になって半年以上たった患者らに、1~3カ月間、HALを装着して歩行訓練を実施。歩行能力が改善したかなどを評価する。次に、それでも機能回復が不十分な患者に、iPS細胞を使った新しい治療法をHALでの訓練と組み合わせる。 慶応大はiPS細胞からつくった神経幹細胞を移植して脊髄損傷を治療する研究を進めており、今回の共同研究とは別に、来年にも臨床研究を申請する予定にしている。慶応大の岡野栄之教授は「マウスやサルの実験では、神経幹細胞の移植とリハビリの併用で脊髄損傷の治療に効果があることを確認している。近い将来、人でもiPS細胞とHALの相乗効果をねらいたい」と話している。 HALは体に取り付けて歩行能力を高める装着型のロボットで、サイバーダイン社が開発。筋ジストロフィーなど八つの難病を対象に医療機器として昨年、承認されている。(合田禄) |
iPS細胞とロボスーツで脊髄損傷を治療 臨床研究へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ゲームが立派な仕事! eスポーツプライヤーに上級技師認定が可能に
5Gハイテク動画実験室、北京体育大学で設立
習近平総書記「北京冬季オリンピック・パラリンピックの準備に全力を」
中国で初開設のeスポーツ学科の学生が今年卒業へ
上海、スポーツジムの会員カードにクーリングオフ制度
広州初のスマート・スポーツ公園が誕生 広東省
中国の軽スポーツ航空機、初飛行に成功
スイーツで情緒を改善? 実は食べると不快になることも
中国の国産軽スポーツ航空機「領雁」AG50が初飛行に成功 湖北省
中国で最大の淡水湖に広がる美しい夕焼け空 江西省
スポーツ紙記者やめ高校野球監督「100倍楽しかった」
パワーアシストスーツ開発 車部品メーカーが続々参入
陸上短距離の元女王、復活へ一歩 福島とはライバル
スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表
南国フルーツ、温暖化逆手に続々 温州ミカン農家も挑戦
小島よしおさん「ボルダリングはマイブーム」
トランプ氏、ステーキからカレイに 減量達成は不透明
鈴木大地長官「アメフト存亡の危機だ」 協会の報告受け
7人制ラグビー女子、外国勢が続々 日本選手も成長
全日本大学駅伝50回 感謝の集いで魅力語る
市民チーム×大企業チーム きょうBリーグ頂上決戦
陽性反応、古賀選手「非常に恥ずかしい」
「尾曲がり猫」かりんとう誕生 長崎にルーツ?学説PR
「スポーツジム 車で行って…」 サラリーマン川柳発表
アメフト日大選手が記者会見 反則の経緯証言へ