您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
名碑に名前「悲しみを深めるだけ」 宝塚線事故11年

写真・図版


夫を亡くし、現場にお参りする女性。この日は、夫が好きだった漫画雑誌をお供えした=18日、兵庫県尼崎市、井手さゆり撮影


写真・図版


107人が死亡したJR宝塚線(福知山線)脱線事故から25日で11年。兵庫県尼崎市の現場につくられる慰霊碑の名碑に犠牲者の名前を刻むか、否か、遺族は選択を迫られている。生きた証しとしての名前をめぐり、揺れる遺族の思いをたどった。


「どこにも名前を刻まんといて」。2月上旬、兵庫県伊丹市の喫茶店で、女性(46)はJR西日本の社員に告げた。慰霊碑に設けられる犠牲者名を刻む名碑に、夫(当時37)の名前を入れるのか。尋ねられていたことへの答えだった。


夫に会いに現場には月2回ほど行く。乗っていた1両目が突っ込んだマンション1階に手を合わせると、その姿が浮かんで見える。「おーい、来たで」「こっちは冬でも寒くないぞ」。そんな会話を心の中で交わす。


夫はいつも自分と一緒にいるが、命が最後まであった現場では、存在をより強く感じる。ただ、名前を石に刻むと、ずっと現場に縛りつけてしまう気がする。「私が死んだら、墓を建てずに散骨してもらい、一緒に事故から離れ、風のように自由になりたい」


システムエンジニアだった一つ年上の夫。穏やかで、5年間の結婚生活を通じ、ほとんどけんかをしたことがない。単身赴任を終え、新築マンションで同居を始めたばかりだった。「新婚当初より幸せ」。そんな生活を事故が奪った。


棺の中の傷ついた姿が突然、目の前に浮かぶようになり、事故が原因の心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断された。それまでしていたデザインの仕事が手につかなくなり、辞めた。


食べることが好きだった夫の思いを生かそうと、フランス料理や洋菓子作りを学び、飲食店で働いたが、長く続けられなかった。心の治療のため診療所に通うようになったのは、8年が過ぎてからだった。


事故から10年の日、追悼慰霊式の会場でギターの献奏をした。事故に区切りをつけたいと考えたものの、期待したほどの心境の変化は訪れなかった。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ウインタースポーツの楽しみを運動会で体験! 河北省滄州
王毅部長「中米関係が健全に安定して発展する戦略枠組みを再建」
四川大地震から丸12年 悲しみを乗り越え今を大切に
ハルビン、歴史ある街並みをリニューアル整備 黒竜江省
AIマンション分譲 入居者の好みを学習、照明など制御
のぞみ亀裂、安全管理に厳しい目 宝塚線事故から13年
国公私立大、枠越え新法人 単位など規制緩和案 文科省
「ごみ屋敷」1年で半減 神戸市の対策とは?
宝塚線脱線事故、JR西の元相談役が今語ることとは
JR西社長、宝塚線事故遺族に直接説明の意向 台車亀裂
「保育園の手厚い基準下げて」 国が促す仕組みを導入へ
核実験に抗議、無言の座り込み 慰霊碑前で広島被爆者ら
全ての子に「楽しい夏休みを」 NPOなど寄付募る
遺族「責任問えないなんて」 宝塚線脱線事故、上告棄却
JR西の歴代3社長、無罪確定へ 宝塚線脱線事故
亡き夫「思いながら歩む」 宝塚線事故12年、妻の誓い
大事な場所、でも一番嫌いな場所 宝塚線脱線事故12年
東京パラの的、射たい 宝塚線脱線、先頭で負傷の女性
宝塚線事故から12年 遺族が献花「事故風化させない」
「法人にも刑事罰」求め活動 宝塚線脱線の遺族ら
JR脱線遺族「審理尽くして」最高裁に要請書
自己免疫疾患のSLE、発症防ぐ仕組みを解明
組織罰の法制化求め街頭署名 JR宝塚線脱線事故遺族ら
「明治の日」制定の動き 維新150年で記念事業
未明の強制執行「寝込みを襲うとは卑劣」 脱原発テント