您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
ひとり親家庭、地方移住いかが 自治体が転居・家賃支援

写真・図版


お年寄りと談笑する立松凜さん=島根県浜田市弥栄町木都賀の特別養護老人ホーム「弥栄苑」


写真・図版


写真・図版


写真・図版


母子家庭などひとり親世帯の移住支援に力を入れる地方自治体が増えている。都会の暮らしにくさに悩むひとり親に子育てしやすい環境を提供し、地方の人口減に歯止めをかけることなどが狙い。介護の場で働くことを条件にするなど、人手不足解消との一挙両得を期待する自治体もある。


■一時金30万円や養育費も支給


「おいしいですか」


島根県浜田市の山あいにある特別養護老人ホーム「弥栄苑(やさかえん)」。笑顔でカフェオレをお年寄りの口元に運ぶのは、昨秋職員になった立松凜(りん)さん(24)だ。


浜田市は昨年4月、介護事業所での就労などを条件に、全国に先がけてひとり親世帯の移住支援を始めた。転居費などの一時金30万円を支給。1年限定だが、家賃の半額、月3万円の養育費を支給し、15万円以上の月給も保証する。大阪府や愛知県の20~40代の母親4人と幼児から中学生までの子ども5人が昨秋、移住した。


名古屋市出身の立松さんもその一人。未婚で長女わこちゃん(2)を出産。保育所の空きがないため働けず、生活保護を受給した。


移住の決め手は、職場と保育所、診療所が隣で、空き家だった2DKの住居が徒歩10分と便利だったことだ。中古車も提供された。


弥栄苑では、食事の介護など生活全般を手助けする。入浴介助も3月から1人で担当。「お年寄りの笑顔を見るとやりがいを感じます」。施設長の岩田真美恵さんは「立松さんは貴重な戦力」と話す。ハローワーク浜田によると、介護の担い手は不足しており、3月末の有効求人倍率は2・7倍だった。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「悪化すればもっと不幸せ」 安楽死求め、スイス移住へ
「ほどよい田舎」車の街 愛知・豊田、山間部に移住者増
認可保育所落ちた人「日南に移住を」 市が東京で相談会
宇宙、福島、今は清流 元記者・秋山さんが求めた移住先
ネットで仕事受注、地方移住は成り立つか 月収まだ低く
「移住ドラフト会議」開催 45人を地域が「指名」
浅草寺・仲見世商店街、家賃値上げ騒動 寺が16倍提示
演劇俳優の夢、大槌でかなえて 町も移住策として後押し
子ども服寄付すれば家賃お安く 不動産会社が独自支援
釧路で涼夏の「ちょっと暮らし」 移住につなげる知恵
人気の移住先、3位静岡・2位長野 1位は常連のあの県
家賃減収、大家が提訴へ レオパレス21「10年不変」
天下り仲介役の団体事務所家賃、文科省補助団体が負担
人口増える秘境の島々 移住者を魅了する「手ざわり」
東大の家賃補助、女子だけのワケ 来年度から制度新設
「分割にできないの?」 政調費の返還判決に県議ら不満
借家の家賃と光熱費、政務活動費で支出 元宮城県議長
大麻所持容疑、22人を逮捕 移住先の限界集落で乱用か
東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入
キャンプ地に移住、元祖カープ女子 12日CS初戦
ひとり親世帯いらっしゃい 大阪で自治体の合同相談会
移住アホウドリ、はばたく新世代 鳥島からヒナ運び8年
生活保護受けず、車上生活2年 「隠れ貧困層」の実態
「家賃保証」アパート経営、減額リスクの説明義務化
低所得者向けに空き家を活用 国交省、家賃を一部補助へ