您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
舛添知事、給料50%減額案 条例改正案、提出へ

東京都の舛添要一知事は8日、給料を50%減額する条例改正案を都議会側に打診した。減額幅については都議会とさらに協議する。政治資金の公私混同疑惑や公用車の使い方などの問題に対する責任をとる意向で、今議会で提案したい考えだが、議会からはすでに「お金の問題じゃない」との批判もあがっている。


特集:舛添氏政治資金問題


都議会では同日、一般質問があり、7会派15人が一連の問題に対する認識や見解を追及。政治責任をただしたが、舛添氏は弁護士2人による調査報告書が公表された6日の説明をほぼ繰り返した。


一方で「真摯(しんし)に反省している」と述べ、知事続投に意欲を示した。7日の代表質問でも答弁が質疑とかみ合わず、与党の自民、公明も批判を強めていた。一連の問題で、都には3日までに約2万5千件の意見が寄せられており、「説明が納得できない」などの苦情が大半だ。東京都清瀬市議会は7日、舛添氏の辞職を求める意見書を全会一致で可決している。


都議会は9日の総務委員会理事会で、各会派が知事を呼んで一問一答形式で進める集中審議について協議。早ければ週明けにも集中審議が開かれる見通しだ。


舛添氏はこの日、副知事の人事案も都議会に打診した。現行の3人から4人に増やす考えだ。都関係者によると、本格化する2020年東京五輪・パラリンピックの準備に対応するため増員するという。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

国防法改正案、国防事業投資者の権利と利益の保障を一層明確化
中国が海上交通管理の強化へ法改正
社会的関心に応え国家の尊厳を守る国旗法・国章法改正
日本东京福祉大学因留学生下落不明问题将接受调查
自公など4党、国民投票法改正案を衆院提出 立憲は欠席
受動喫煙法案、国民民主が規制厳しい対案 厚労委で審議
佐川氏は停職相当、退職金減額 改ざん巡り財務省方針
受動喫煙対策、今国会成立めざす 与党が方針確認
日本拟改公务员强制退休年龄 由60岁延长至65岁
なぜ低い?保育士の給料 「あと10万円は増えないと」
日本财务省前高官性骚扰行为“属实” 退职金将减少
佐川氏、退職金は4999万円 懲戒処分66万円は減額
立憲、国民投票法改正案を提出へ CM規制盛り込む
成人年齢「18歳」22年春にも 民法改正案を閣議決定
自動運転など実験しやすく 国家戦略特区法の改正案了承
「客席100平米以下喫煙可」 自民が法改正案了承
150平米以下の飲食店、「喫煙可」に 国が改正案骨子
夫の父を介護、金銭請求可能に 遺産相続、法制審改正案
公認会計士などの資格、18歳で可能に 民法改正案
生活保護費、7割の世帯が減額へ 都市部で減額幅大きく
生活保護費、7割の世帯が減額へ 都市部で減額幅大きく
来年度の沖縄予算、減額へ 2年連続 翁長県政を牽制
転職助成金、予算減額へ 成長戦略の目玉、利用進まず
生活保護の母子加算、減額の可能性 厚労省方針
「残業代ゼロ」と残業上限規制 政府、一本化して提出へ