您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
大地震の発生確率、太平洋側で上昇 政府の新予測地図

写真・図版


揺れによる地震動予測地図の違い


政府の地震調査研究推進本部は10日、今後30年以内に強い地震に見舞われる確率を示す「全国地震動予測地図」の2016年版を発表した。建物の倒壊が始まるとされる震度6弱以上では、前回公表の14年版に比べ、太平洋側で確率が最大2ポイント程度上がった。予測地図は自治体の防災対策や損害保険のリスク算定などに使われる。


南海トラフ地震、あなたの街の被害想定は


あなたの街の揺れやすさを住所でチェック


【動く地図】熊本地震、こう揺れた


各地の確率は、活断層の調査や過去の地震の発生間隔などをもとに算出。3%以上を「高い」、0・1%から3%までを「やや高い」と定義しており、国内の大半がどちらかに含まれる。


太平洋側の上昇は、前回から2年経過した分、海側と陸側のプレート境界のひずみがたまったため。静岡市で68%、津市で62%、和歌山市で57%、高知市で73%など2ポイント高まった。


各地方の主要都市では、札幌市0・92%、仙台市5・8%、東京都47%、横浜市81%、名古屋市45%、大阪市55%、広島市22%、福岡市8・1%。14年版からの変化はプラスマイナス1ポイント以内となっている。


いずれも1月1日時点での確率で、4月に発生した熊本地震の影響は入っていない。熊本地震の被害を受けた熊本市は7・6%で14年の7・8%とほとんど変わっていない。


予測地図は、防災科学技術研究所がつくるウェブサイト「地震ハザードステーション」(


http://www.j-shis.bosai.go.jp/

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国科学院国家天文台、最新の巨大宇宙2次元地図を発表
中日韓企業家の2021年についての予測 中国経済に最も楽観的
世銀予測「中国経済は来年7.9%成長を達成する見込み」
ADBが今年の中国経済成長率予測を2.1%に引き上げ
2021年の中国GDPは8.1%増 CMF報告が予測
世銀やIMFなどが中国経済の成長率予測を相次ぎ引き上げ
世界銀が今年の中国経済成長率予測を2%に上方修正
中国初、全国の高精度土壌色地図が作成
アルツハイマー病、5-7年前に予測可能に
鍾南山氏チームとテンセント、新型コロナ重症化の確率をAIで予測
蘭州市のシェフがアワとアズキ10万粒で甘粛省の地図作成 甘粛省
大地震のリスク、北海道南東部が上昇 18年版予測地図
警察も読めないコロンビア戦後の渋谷 AIで人出予測へ
日本列島ほぼ全域描く、最古級の地図発見 広島の博物館
新年早々の緊急地震速報なぜ起きた?「2つの地震を…」
待機児童、見誤り続ける需要予測 教育無償化で疑念噴出
台風、ジェット機で直接観測 「目」や雲の中に装置投下
软银逆转夺日本大赛2连胜 日媒:夺冠确率74%
新東名やお台場で自動運転の実証実験 デジタル地図検証
漁師の漁場探し、スマホでお助け 九大が予測IT開発へ
地図柄グッズ相次ぐ完売 不調の紙地図、扇子やウェアに
ゼンリン地図、全市区町村をカバー 東京離島7村発売で
自動運転へ「3D地図」本格化 インフラ整備先行狙う
アルゼンチンアリの根絶、残存確率の推定方法を開発
手書き地図40年発行、佐藤さん追悼展 北海道・北見