您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
元米海兵隊大将、虚偽供述認める 記者への情報提供巡り

米軍のジェームズ・カートライト元海兵隊大将(67)が17日、情報漏洩(ろうえい)事件をめぐる捜査で虚偽の供述をしたとして、ワシントンの連邦裁判所で有罪を認めた。裁判所に提出された書面によると、ニューヨーク・タイムズの記者らへの情報提供をめぐって連邦捜査局(FBI)に「自分は情報源でない」などと虚偽を述べたという。


カートライト元大将は、米軍制服組ナンバー2の統合参謀本部副議長も務め、オバマ大統領の評価も高かった。同政権はかつてないほど、記者への情報提供をめぐって厳しい姿勢を取っており、今回も示された形となった。AP通信によると、量刑は最高で禁錮5年だが、米政府は0~6カ月の禁錮を求めているという。


今回の事件は、イランの核開発を止めるために、米国とイスラエルが仕掛けたとされるサイバー攻撃を報じたニューヨーク・タイムズの記事が発端となった。裁判所に提出された書面によると、カートライト元大将は退官後の12年1~6月、ニューヨーク・タイムズの記者に機密情報を許可なく提供し、同年11月にはFBIの聴取に対して情報提供を否定したという。ワシントン・ポストによると、極秘情報が多く関係する事件でもあり、情報漏洩そのものではなく、虚偽供述をめぐる訴追となった。


カートライト元大将は出廷後、米メディアに声明を発表し、12年にFBIに虚偽の供述をしたことを認め、「記者に話したのは、米国の国益を守ろうとしたためだ」と釈明した。(オーランド=中井大助)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

米国務省が再び新疆のイメージを毀損 外交部「虚偽情報の出所はほぼ同じ」
中国は1月31日以降、香港地区住民対象の英国旅券を認めず
日本「中国が新疆で民族大量虐殺をしていると認めず」 外交部のコメント
外交部、米国公館による新疆関連の虚偽情報の拡散を激しく非難
中国、英BNOパスポートの有効性を認めない方向で検討へ
外交部新聞司「英BBCの新疆虚偽報道に厳正な申し入れ」
中国の最高裁判所、未成年者のネット上の「チップ支払い」の返金請求認める
英国の冷凍コンテナ死事件の容疑者、罪を認める
日本76歲前高官殺死44歲“啃老”子 供述內容令人唏噓
君が代不起立で再雇用拒否 最高裁、都の裁量権認める
砂川事件、最高裁も再審認めず 元被告らの特別抗告棄却
サイン頼まれ「地元に認められた…」 野球留学生の思い
負けを認めて勝つ「他力」采配 西野監督、究極の賭け
読売新聞社員の自殺、労災と認めず 福岡地裁
都の受動喫煙防止条例が成立 2020年4月に全面施行
野党、佐川氏告発を提案「虚偽の答弁」 自民は慎重姿勢
「別姓の私たち、夫婦と認めて」映画作家・想田さん提訴
袴田さん、浜松の自宅で待つ 高裁が再審可否を午後決定
高裁「DNA型鑑定、信用できぬ」 袴田さん釈放は継続
東京高裁、袴田さんの再審開始認めず 弁護側特別抗告へ
がん見落とし、死亡との因果関係認める 千葉大病院
文科省「獣医学の専門家に照会」認める 愛媛文書と符合
森友ごみ撤去費1.5億円増額 財務局の働きかけ認める
一転セクハラ認めた狛江市長、辞意 23日に記者会見
狛江市長、辞任会見で「セクハラレベルとの認識ない」