中小企業への融資、消極的? 金融庁が異例の実態調査——贯通日本资讯频道
您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
中小企業への融資、消極的? 金融庁が異例の実態調査

写真・図版


金融庁は地銀に積極融資を求める


写真・図版


地方銀行など地域金融機関が、中小企業の新たな事業への融資を増やさないといった指摘を受け、金融庁が異例の実態調査を始めた。これまでは監督する金融機関を通じた調査が主だったが、中小企業へのアンケートを実施。融資の実態を調べ、金融機関に積極融資を促す。


金融庁は6日までに全国約3万の中小企業に対し、アンケートの発送を始めた。質問は約30項目で、取引金融機関の名前を聞いたうえで、「過去に融資を断られた経験があるか」「担保や保証がないと融資してくれないと感じるか」などを尋ねている。


新しい販売先の紹介や経費削減のアドバイスといった融資以外のサービスを受けているかどうかも聞く。


金融庁が金融機関の融資先企業にまで異例の調査に乗り出すのは、地方銀行などが、担保や保証がない融資に消極的だとの指摘が続いているためだ。日本銀行の金融緩和で大量のお金が市場に供給されているが、国内での銀行融資の伸びはまだ鈍い。


金融庁は、融資の焦げ付きを恐れた地銀などが、中小企業に十分にお金を融資しない状況を「日本型金融排除」と問題視。昨年10月公表の金融行政方針で、今後1年の重点課題と位置づけた。


金融機関の間には「貸せるところにはもう貸している」(有力地銀幹部)という声も根強い。しかし、麻生太郎金融担当相は昨年12月、地銀や信用金庫などの業界団体トップとの意見交換会で「質屋じゃねえんだから、担保をとってカネ貸すだけじゃ意味がない。事業の内容を見て中小企業を育ててもらいたい」と注文をつけた。金融庁はアンケートでの企業からの回答を踏まえ、事業内容を十分見極めず、担保がないと融資をしないなどの問題があれば改善を促す方針だ。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
黑田东彦:疫情对日本经济的中长期挑战
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
动产担保融资 日本企业的救命水
浙江省、両生類の新種を発見
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
WHO調査団が14日に中国を訪問 新型コロナ発生源調査へ
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
企業が最も重視する人材の素質とは?
第2回チベット高原総合科学調査、「アジアの給水塔」の水量を推算
遠洋総合科学調査船「科学号」、マリアナ海溝の科学調査で段階的な成果
財務健全レベル調査、「自信過剰または実際よりも悲観的な」人が24%
中国大陸部の人々の財務健全レベル、香港地区や日本より良好
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
日本真的“失去了20年”吗?——读《回望平成时代的日本经济》
上海、2035年にトップレベルグローバル金融センターに