弘利さんの手記や道司さんの写真、胸像。最期に身につけていたと思われるはちまきと同じものを母かくさんが残していた。いずれも昨夏までは展示されていた=静岡県長泉町、清水大輔撮影 76年前の12月8日、日米が開戦した。きっかけとなった真珠湾攻撃で戦死した弟を思い、兄が記した手記。静岡県長泉町の施設で毎年8月に公開され、戦争で肉親を失った悲しみを伝えてきた。その「無言の語り部」が今夏は公開されなかった。遺族は高齢化し、戦時を語れる人はおろか、残された「もの」さえ行き場を失おうとしている。 真珠湾攻撃に関するトピックス 手紙50通、母を思い爆撃機へ 真珠湾攻撃きょう76年 ――私は一日も軍服を着たことがない。何か申し訳ない。そんな気がいつも脳裏からはなれない。 そう手記は始まる。長泉町で8月15日を含む3日間開かれる「戦争の悲劇伝えたい展」で、遺品の一つとして展示されてきた。 書いたのは宇津木弘利さん。国鉄で機関士として働き、町議も務めた。 2009年に「伝えたい展」が始まった際、弘利さんは主催団体の一つである町戦没者遺族会に4枚つづりの手記を持ってきた。 手記や弘利さんの親族らによれば、弘利さんの弟道司(みちじ)さんは海軍通信学校を卒業。真珠湾攻撃に参加し、空母「赤城」から爆撃機で飛び立った。日本側の未帰還の29機のうちの一機だ。 ――特別の配慮で海軍最初の2階級特進となって当時は名誉この上ない事と戦死を悲しみながら母を慰めて来た。 手記が書かれたのは、母のかくさんが91歳で亡くなった4年後の1986年とみられる。かくさんの言葉も書き残されている。 ――「飛行機が落ちて行く時、あと10秒の命と思った時どんな気持ちだったろう。長い時間だったろうか。短い時間だったろうか」 13年の展示で、弘利さんは来… |
真珠湾の「語り部」、今年は語れず 遺族高齢化重く
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「中度の高齢化」社会はすぐそこに 中国は準備OKか?
「重くない」憲法、手のひら冊子に グッドデザイン賞
高齢化進む団地、空き家使って 国交省が新たな支援策
求刑に地域差 名古屋地検、「交通3悪」には厳しく対応
高所得者ほど税負担重く、控除見直し試算 実現見通せず
中学教頭95%、過労死ライン 若手も負担重く 石川
沖縄復帰45年、最高の好景気 米軍基地負担は依然重く
動物園も少子高齢化 手厚いお世話・お相手探しは…
小池氏「重く受け止める」 基準100倍のベンゼン検出
住まいの復興、ジレンマも 宅地空洞化・入居者高齢化…
老老介護の負担重く 認知症の妻絞殺、80歳夫の判決は
雅子さま53歳に 陛下のお気持ち「重く受けとめる」
大半は「帰還不能」に 一部解除も除染費用重く
「お元気な陛下が」 生前退位意向、被災地の声
「重くのしかかるものを抱いている」涙の沖縄、声あげる
女子大生刺傷「重く受け止める」 警察庁長官
東芝社長、人員削減「経営者として重く深刻に受け止めている」
米国株、ダウ小反発し47ドル高 消費者心理が改善 上値は重く
改正不正競争防止法が成立 企業秘密の海外漏洩、刑罰重く
米国株、ダウ反発し23ドル高 世界株安の一巡を好感、ギリシャ問題で上値重く
18歳選挙権、高齢化に一石 16年夏参院選、有権者240万人増
新興株前引け、ジャスダック反発 1部銘柄上値重く新興銘柄に買い
「ドヤ街」高齢化の悩み、全国で 横浜・寿地区は60歳以上68%
外為12時 円、続伸し119円台後半 買い先行も上値重く
朝日新聞が結城さんに謝罪 「重く受け止め、おわび」