您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
大学授業料「出世払い」案に財務省難色 「格差広がる」

政府が導入を検討する大学の授業料の後払い制度について、財務省は17日の財政制度等審議会(財政審)で「高所得世帯に便益を与えることになり、格差を拡大させる」として難色を示した。制度実現に向けた動きは与党や業界にもあり、来年度の予算編成に向けて牽制(けんせい)した格好だ。


大学授業料「出世払い」案を了承 自民本部 財源に課題


安倍政権は昨年12月に閣議決定した「政策パッケージ」で、大学の授業料の後払い制度を「検討継続事項」に挙げている。政府が大学の授業料を一時的に肩代わりし、学生が卒業後に所得に応じて後払いするオーストラリアの「高等教育拠出金制度(HECS(ヘックス))」がモデルだ。


ただ、高所得世帯も対象になるため、財務省は現行の奨学金制度を受けている低所得世帯との比較で「格差がかえって拡大する」と主張。また、「返済しきれない分を誰が負担するのか不明だ」として、財源問題も指摘した。この日の審議会でも、委員から「格差是正につながらない」などと否定的な意見が出た。


一方、昨年11月には自民党教育再生実行本部がHECSを参考にした制度を提案。日本私立大学団体連合会も同様の制度を求めており、文部科学省も前向きだ。


財務省は定員割れの大学が相次いでいることなどから、「適切な経営がなされていない大学、専門学校が税金で救済されることがあってはならない」と主張。予算配分にあたり、教育の質を重視する姿勢も強めており、予算編成が本格化する年末に向け、文科省などとの綱引きが激しくなりそうだ。(笹井継夫)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

以日本为镜:我们将如何面对格差社会?
日生が円建て終身保険を再開「需要根強い」 銀行窓販で
低所得層の学生、国立大の授業料を全額免除へ 政府方針
非正社員巡り最高裁の判断明暗 定年後嘱託の格差は容認
日中、駐在員の保険料「二重払い」解消へ 協定締結
教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査
昨年の衆院選、一票の格差1.98倍「合憲」 広島高裁
トヨタ春闘 「格差是正狙い」のベア非公開に波紋
五輪理念の平和訴えは「政治的」? 門前払いされた署名
契約社員との手当格差「不合理」 大阪地裁、日本郵便に
両性が納得する格差解消、「男性稼ぎ手モデル」脱却から
市賠償の半額分支払い、元顧問に命令 バスケ部生徒自殺
卸売市場のパートと正社員、格差は違法と認定 地裁小倉
SNSで架空請求、コンビニ払い狙う 収納代行悪用急増
一票の格差、大阪・高松・金沢で「合憲」 昨秋の衆院選
一票の格差、大阪・高松両高裁「合憲」 昨秋の衆院選
衆院選一票の格差1.98倍「合憲」 仙台高裁秋田支部
籠池夫妻を森友施行業者が提訴 未払い工事代1億円求め
トランプ氏「日本は米国が担ってきた経費を払い戻す」
大学授業料「出世払い」案を了承 自民本部 財源に課題
日本の男女格差114位に下落 「政治」123位に後退
「一票の格差」訴訟、27日に最高裁判断 昨夏の参院選
非正社員が半数の日本郵便、格差是正を迫られる判決
アフガンテロ、ある女性の死 報道に思う「命の格差」
IMFは「死に神」だったのか 格差広げた韓国通貨危機