入谷伸一郎さん=千葉県八千代市、横関一浩撮影
海外から輸入したバラ約1千品種を試作栽培し、この中から年10~15種類ほどを選びだして商品化している達人がいます。
京成バラ園芸 入谷伸一郎さん(46)
バラ約1万株が咲く千葉県八千代市の「京成バラ園」。敷地約3万平方メートルの国内最大級のバラ園で、外国人客や女性客らがスマホで撮影しながら散策を楽しんでいる。そこに隣接したビニールハウスに青々とした鉢がずらりと並ぶ。国内でこれから売り出されるかもしれない試作栽培中のバラだ。
バラ園の運営や造園事業のほか、バラの開発から生産、販売を手がける同市の「京成バラ園芸」で、生産部門の責任者として商品化する品種を決める「検定」を担当している。提携する欧米のバラ育種会社から導入した新品種を、高温多湿の日本で実際に栽培。年約300種類ほどの苗を最大3年がかりで試作栽培していて、一度に約1千品種を育てている計算だ。
国内では年50ほどの新たな品種が発売され、およそ2千種ほどが常時流通する。そんな市場に売り出すバラを、試作の中から年10~15品種ほどに絞り込む。「欧州では香りが強いとされても、日本ではさほど香らないこともある。同じ黄色でも、きれいだと思う感覚も違う。実際に育ててみないと分からないことが多い」
商品化の基準は三つあるという。病気に強いか、女性客を中心とした愛好家の好みに合うか。そして、自分の主観だ。一風変わった色をした品種などに目が行く。何度か商品化から漏れても、捨てきれず売ってみたら大ヒットした品種もある。藤色をした「レイニー・ブルー」はそんな一つだ。欧州の提携先から「葬式に使う色だから好まれない」と言われたが、2012年に発売すると好評で、今も根強い人気があるという。
検定の担当になったのは十数年前。ガーデニングブームで、中高年の女性を中心に庭でバラ栽培を楽しむようになっていた。そんな状況の中で、自社が商品化する品種と、流行にズレがあると感じていた。検定を一手に引き受けていた部長に、生意気にも「来年から僕がやります」と訴えて担当になったという。お客さんの要望を聞いたり、海外の新種の動向を調べたり、情報収集を欠かさない。
植物への興味は、盆栽が趣味だった祖父がきっかけだ。庭に花を植えたり、盆栽で知られる兵庫・宝塚の産地に祖父に連れて行ってもらったりするのが楽しみだった。進学した大学の園芸学部ではバラとは縁はなかったが、最初に内定が出たという理由で今の会社に入った。卸販売の担当を経て、生産部門に移ったのは18年前だ。
最初は上司に叱られてばかりだった。バラは、2月から春に向かう時の暖かさなどちょっとした変化で見頃や出来栄えが変わる。手帳には、梅の開花日、春一番が吹いた日、ウグイスの鳴き声が聞こえた日など昨年と今年の日付をメモしてある。取引先の納品時期に合わせるため、上司をまねて目安の日付を記録するようになった。
生産部門の責任者を務めたこの上司が退職し、後を継いで3年たった。「同じ失敗をさせないように叱っていたのだと今は分かる。親の立場になってみて、父の気持ちが理解できるのと同じです」(田中美保)
◇
〈いりたに・しんいちろう〉 1971年大阪府生まれ。南九州大学園芸学部を卒業し、94年に入社。バラなどの卸販売の担当を経て、2000年にバラ苗の生産部門に移り、3年前から部門の責任者に。
メモ残す時は鉛筆で
作業着のポケットには、鉛筆と、特殊な加工をしたラベルが入っている。バラの品種などを忘れないよう書きとめ、枝に針金で結ぶ。「油性ペンでは消えてしまうけれど、鉛筆は屋外でも何年も残る」
休日も見ごろの地域へ
休日もバラやバラ育成のヒントになる場所に出かけている。会社のある千葉県でバラの最盛期が過ぎた初夏に足を向けるのは、軽井沢や東北といったこれから見頃を迎える地方。長年のお客らを訪ね、気候風土の違いによる生育状況を確認する。「バラ園の来園客が落ちつく時期なので、バラ園の様子を気にせずゆっくり見ることができます」という。