火星が31日、地球に大接近する。火星はおよそ2年2カ月ごとに接近するが、6千万キロ弱まで近づくのは15年ぶりだ。観察しやすいのは8月で、小型の望遠鏡でも模様が見える。近年は水の痕跡など、探査機による発見も相次いでいる。 火星大接近を控えた先月16日、東京・中野にある光学メーカー「ケンコー・トキナー」本社で、望遠鏡の選び方や使い方を紹介する体験会が開かれた。親子連れら約20人が参加。光学デモンストレーターの渡辺一生さんが「火星は今回、土星と同じくらいの大きさに見える。鏡の直径が8センチクラスの望遠鏡でも模様が見えそう」と説明すると、参加者は「撮影には何が必要か」などと熱心に質問していた。 父親と来ていた小学6年の男の子(11)は「望遠鏡の使い方のコツが分かったので、火星だけじゃなく木星や土星も見てみたい」と楽しみにしていた。 火星は地球のすぐ外側の軌道を回っていて、地球はおよそ2年2カ月ごとに内側から追い越している。この時に最も近づくが、火星の軌道は地球より楕円(だえん)の度合いが強いため、接近する距離は毎回異なり、6千万キロより近づく「大接近」があったり、1億キロまでしか近づかない「小接近」があったりする。2003年の距離は5600万キロ弱で、「6万年ぶり」とも言われた超大接近だった。 この夏の火星大接近は5800万キロ弱と、03年に匹敵する近さだ。「大シルチス」という表面の黒い模様や、ドライアイスなどでできた南北の極冠の様子も望遠鏡で見やすくなる。 ただ、火星では今年5月に大規模な砂嵐が発生して、模様が広範囲で覆われる状態が続いている。砂嵐が収まるのはしばらく先になりそうだ。また、7月だとまだ火星が夜遅くにしか上がってこないこともあり、国立天文台も「観察しやすいのは8月や9月」として、観望会もその時期に予定している。 ■火星の地下に氷… |
火星が大接近 観察は8月が狙い目、小型望遠鏡で模様も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「100点満点で1千点」の大成功、再着陸のはやぶさ2
はやぶさ2、小惑星再着陸を決断 まもなくリュウグウへ
はやぶさ2が小惑星に再着陸成功 地下の砂や石採取か
はやぶさ2、降下を開始 1日かけリュウグウに再着陸へ
アポロ11号月面着陸50年、当時の朝日新聞どう報じた
はやぶさ2、再着陸の狙い 危険でも「生命の元」探す
南米で皆既日食、日本からもツアー客 国内では16年後
謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」
NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す
はやぶさ2、来月に小惑星再着陸 地下の砂、採取へ
宇宙ゴミを捕まえろ 除去サービス狙うベンチャーも登場
はやぶさ2、小惑星再着陸へ 27日にも砂石の採取狙う
火星にスタートレック? あのバッジに似た地形を発見
お月様はなぜ昼間も見える? 形と方角、時刻の関係は…
はやぶさ2が目印投下へ 6月にも再びリュウグウ着陸
宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ
はやぶさ2、小惑星への降下中止 異常検知して緊急上昇
私財60億円以上投資 ホリエモンロケット成功受け会見
アマゾン創業者、有人の月着陸機を計画 「月に戻る時」
堀江さん「大きな壁を越えた」 ロケット打ち上げに喜び
みずがめ座流星群、6~7日ピーク 月光なく最高の条件
ホリエモンロケット、強風で2度目の延期 次回は3日昼
ホリエモンロケット、打ち上げ3度目延期 次は4日朝に
ホリエモンロケット、打ち上げ夕方に延期 バルブ不具合
ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ