您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
米国の美術館も大盛況 日本の竹工芸が海外で高い評価

竹工芸の評価が近年、海外で高まっている。別府竹細工で知られる大分県の県立美術館では、米メトロポリタン美術館所蔵品による「竹工芸名品展」(30日まで。東京、大阪に巡回)が開催中だ。繊細かつダイナミックな竹の造形美を見れば、人気の理由が見えてくる。


荒ぶる生き物のごとく躍動感にあふれたオブジェや、精緻(せいち)な編み目がすがすがしい景色を想起させる花籃(はなかご)……。


竹工芸の近現代史をたどるような大分県美の展覧会。目を引くのは、竹のしなやかさを生かし斬新な表現を見せる芸術作品の数々だ。


竹工芸の分野で初めて人間国宝になった別府出身の生野祥雲斎(しょうのしょううんさい)(1904~74)ら人間国宝6人を含む、作家44人の優品75件が並ぶ。明治から現代まで、竹工芸作品を系統的に網羅した企画展は初めてだろう。


出展作は、米国在住のアビー夫妻が米ニューヨークのメトロポリタン美術館に寄贈予定の「アビー・コレクション」。2017~18年に同美術館であった竹工芸展は大盛況で、日本展は里帰り展として企画された。


竹は成長の早い植物で、日本では古くは花を盛るかご(正倉院宝物)が残り、近世以降は茶の湯文化とともに竹の茶器が作られた。建築資材やざる、扇子など実用品としても活用。鑑賞の対象となる竹工芸作家が出てきたのは明治に入ってからだ。


飯塚琅●斎(ろうかんさい、●は王へんに干)(1890~1958)は自由な編み方で豊かな創造性を吹き込み、竹工芸の地位を引き上げた1人。出展作の「花籃 旅枕」は真竹を大胆に編んだ作品だ。1940年代前半のものだが、格子状の外観は北欧デザインにも通じるモダンさがある。


展覧会を監修したメトロポリタン美術館アジア美術部のモニカ・ビンチク学芸員が「工芸品とアート作品のターニングポイントになった名品」と紹介するのが、阪口宗雲斎(そううんさい)(1899~1967)の「果物籃 水月(すいげつ)」。両端の竹の輪からたどっていくと、かごは竹のひと節からできていることに気づき、作品に込められた遊び心とそれを形にする至芸に驚かされる。


昭和半ば以降には、彫刻や絵画のような個性派も目立つように。本間一秋(かずあき)(1930~2017)の「いぶき」は生命が芽吹く瞬間を思わせ、本間秀昭の「流紋」は水しぶきが感じられるほど躍動する。プロペラのような植松竹邑(ちくゆう)の「涼風(すずかぜ)立つ」は力強さと軽やかさが同居する。居並ぶ名品が、竹工芸の奔放さや奥深さを教えてくれる。


ビンチク学芸員は「曲線が滑らかで編み目が美しいところに魅力がある。自然の素材にどう作家の創造性を加えて芸術作品にするか。精巧な造形に日本の美意識が感じられる」と話す。


世界的人気の竹工芸だけに、米サンタフェなどには竹工芸を扱うギャラリーがある。


「花籃 驟雨(しゅうう)」を出展している大分在住の岐部笙芳(きべせいほう)は、約15年前に海外から引き合いがあり、米国で個展を開いてきた。「日本では民芸品の一つとみられがちだが、海外では芸術品として扱われる。肩書がなくても良いものは良いと評価してくれるところに、竹工芸の可能性を感じる」。今月下旬には再び米国で個展を開く予定だ。


展覧会に刺激され、未来の竹工芸アーティストが誕生することを期待したい。(安斎耕一)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

幻聴アート、男の声に絵筆を導かれ 「迷いがなくなる」
シャネルやディオール彩る伝統の技、私でも 世界が一変
男性社会に飛び込んだ女性画家 「遅れる牛」に自ら重ね
シャガール、ゴッホ、モネ… 所蔵する建材会社の名は?
焼き溶かす快感 人生を変えた立体アート
新パン線にアボカ島…朝ドラでも注目、ミニチュア世界
現代サーカス、心躍る過疎の山村 廃校舞台に聖地づくり
クリムト展、来場者20万人超え 黄金の作風で魅了
苦境の美術館・博物館を救うパトロンは…6千万円調達も
安藤建築の原点がここに 神戸でギャラリー開館へ
マネ最晩年の傑作も来日 コートールド美術館の企画展
3千いいね!写真で表現 カメラマンが着目したのは瞳
「時間」をアートにすると…「具体」元メンバーの現在地
「男性優位な美術業界に一石」 津田さん池上さん語る
国内初の公立現代美術館の30年 オノ・ヨーコの作品も
ビルの壁画アートに脚光 きっかけは女性愛好家 名古屋
クリムト、作品に込めた「人生」 黄金様式と風景画
大賞に「その女、ジルバ」 「水準高い」手塚治虫文化賞
しわくちゃにした紙が星空に… 虚と実の間に広がる世界
しわくちゃにした紙が星空に… 虚と実の間に広がる世界
光る海の美しさ 水中写真の公募展、受賞作品決まる
あいちトリエンにも#MeTooの潮流 作家男女半々に
一歩ごと景色変わる「旅」 旧生糸検査所に散歩においで
クマのプーさん展に10万人 挿絵原画200点超を展示
磯崎新に遅すぎるプリツカー賞 前衛で地方から中央撃つ