1920年(31歳)ごろ、東京・田端にて=室生犀星記念館提供 ■文豪の朗読 《室生犀星「抒情小曲集」 朝吹真理子が聴く》 「文豪の朗読」一覧はこちら 井伏・川端…文豪たちの自作朗読、ソノシート用に録音 ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの 二十代前半のときに書かれた詩を、七十二歳の犀星が朗読している。この録音の翌年に、犀星は没する。多くのひとが知っている、「抒情小曲集」の巻頭、「小景異情」のなかの一編が、まるで知らない遠さをもって響いていた。 作品として世界に差し出された言葉は、書き手から離れて、一編の詩として、屹立(きつりつ)して存在しはじめる。一度世に放たれた詩句は、書いた人からも遠いものになると実感する。書き手であった犀星が読んでいる作品の距離と、すべての読み手の距離とは、等価なものであると、耳にとどめながら思った。 犀星の発する声のリズムにはつまりがあって、聞いていて心地良いものではない。重たく、文字をたしかめるように、音がくちから発せられる。うたうようなものからは遠い。リズムにはのらない、という決意のようなものを感じる。どの詩も、リズムにあえてひびをいれてゆくようだった。詩編をながめながら聞いていると、さきの詩句がわかるだけに、かえって不安になる。一文字ずつを屹立させ、書きつけられた意味を蘇(よみがえ)らせる読みかたは、たどたどしく、きこえる。感情を突き放したような、投げすてるような声でもあった。 声の背後で、時報のような音もかすかにきこえる。夏の軽井沢で録音されたという当時の空気が梱包(こんぽう)されている。それが楽しい。 録音当日の様子が、少しだけ垣間見られる文章が残っている。録音嫌いの犀星が、絞り出すような声で二十の詩編を朗読し終えたところで、録音している人に「念のため」にもう一度朗読するよう頼まれる。 犀星は、「詩というものは、同じ感情で二度読むことはできない」と断る。ほんとうに、詩は一回かぎりのものだと、聞きながら思う。くちびるにのぼるたび、言葉は生まれなおしている。(作家) ◇ 1960年代に発表された朝日新聞が所蔵する文豪たちの自作の朗読を、識者が聴き、作品の魅力とともに読み解きます。 |
犀星が読む「小景異情」、言葉は生まれ直す 朝吹真理子
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
辞典で振り返る2020年 新型コロナ関連が「今年の言葉」に相次いで選出
英語辞典コリンズが選んだ「今年の言葉」は「ロックダウン」
第1回草原アニメ・漫画カーニバルが内モンゴルで開幕
とうとう洒落にならなく…円楽さん「言葉になりません」
言葉通じず…自殺図るまで 元残留邦人が求めた訪問介護
受賞コメントも結弦流 自ら考え、言葉で整理する力
そだねーの起源は東北弁? 北海道弁の専門家に聞くと…
岸井成格さん、最後に言葉を絞り出し 関口宏さんら追悼
9万人が追う83歳のツイッター 若者に刺さる言葉とは
「人も魚も貝たちも」 作家ら、石牟礼文学語り合う
「早くにげっぺ」言えていたら 追悼式、福島代表の言葉
「おやじの子供で良かった」追悼式、宮城代表の言葉全文
23種類の言葉、聞き分けるトド 研究者も驚く識別能力
イッテンゴ!…小平奈緒とコーチを結ぶ「魔法の言葉」
首相、北朝鮮の金永南氏と握手し言葉交わす 平昌で
言葉を奪われた患者の魂、世界文学に 石牟礼さん死去
日本导演新海诚,与自己电影《你的名字》声优神木隆之介互动频繁
悩める黒田氏、正直な言葉聞きたい 日銀総裁会見を前に
ハリル監督の激しい言葉、その裏にあるもの
心にガンジー、動きは古武術…小平、言葉の力信じW杯へ
和製バレ、高3で誓った「超越」 対外試合禁止から楽天
プロ野球CS「下克上」生まれた瞬間 中国由来の言葉
希望の開票センター、重苦しく「排除、言葉厳しかった」
衆院選「改革」と「革命」花盛り 各党公約の流行語に
「ロケットマン」は呼び捨て反撃 米朝の「言葉の戦争」