第1局を制した高尾紳路九段=31日午後7時52分、東京都文京区、堀英治撮影 第41期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第1局は2日目の31日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で打ち継がれ、午後7時29分、挑戦者の高尾紳路九段(39)が井山裕太名人(27)に217手までで黒番中押し勝ちし、シリーズ開幕戦を飾った。持ち時間各8時間のうち残りは両者1分。第2局は9月14、15の両日、愛知県田原市で打たれる。 タイムライン 第41期囲碁名人戦七番勝負 実利先行の作戦をとった高尾挑戦者が名人の猛攻に耐え、きわどくしのいで辛勝した。第35期と第40期で井山名人に挑戦し、ストレート(4連敗)負けしていた元名人の高尾挑戦者は、名人戦としては9戦目で初めて井山名人を破った。 左辺黒77(封じ手)からが2日目。挑戦者は左下黒79にまわり、実利で大きくリード。左辺も黒113と生き、名人は挽回(ばんかい)の難しい状況に追い込まれた。 雲行きが変わり始めたのが、右上と右辺の黒の一団を絡み攻めに行った白126あたりから。右辺の黒が生きるか死ぬかという最後の勝負どころでは、「名人の勝ち」と検討陣が判断した場面もあった。 解説の河野臨九段は「挑戦者には余裕があったはずですが、最後はきわどい決着でした。開幕戦から期待どおりの大熱戦でした」と話した。(伊藤衆生) ◇ 高尾挑戦者の話 右辺はいくら考えてもしのぎが見えず、だめ(負け)にしてもおかしくなかった。(初勝利は)ほっとしたが、まだ始まったばかりです。 井山名人の話 1日目は方針が定まらず、まずい打ち方だった。最後は、正しく打てば右辺の黒を取れると思っていた。白156を後悔している。 |
高尾挑戦者が黒番中押し勝ち 囲碁名人戦七番勝負第1局
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の棋士・柯潔が世界「8冠王」に
「一碁一会~爛柯:碁で中日文化観光交流へ」が東京で開幕
19歳の栗田さんが初優勝 朝日アマ囲碁名人戦全国大会
8強出そろう 朝日アマ囲碁名人戦全国大会
佐藤名人が羽生挑戦者に勝利 防衛まであと1勝
井山七冠と菅井王位を選出 関西囲碁将棋記者クラブ賞
「角換わり」からゆったり進行 将棋名人戦第3局1日目
第2局と同一手順続く、異例の展開 将棋名人戦第3局
張九段が5連勝、七番勝負進出へ前進 囲碁名人戦リーグ
ワンコリア囲碁続け、20年超 在日2世「涙が出る」
名人戦の昼食、羽生挑戦者は「定番」ピザ・マルゲリータ
筋ジスの男性、念願の囲碁大会出場「可能性広がった」
難病の女流棋士「囲碁に出会えてよかった」 プロへ決意
藤井六段、来期A級の糸谷八段に勝利 連勝は16に
藤井六段、糸谷八段と対局 王座戦、勝てば挑戦者決定T
名人挑戦者決める戦い、スローペースに 稲葉―羽生戦
黒七段、大健闘の準優勝 囲碁の女流世界戦、於六段がV
6人プレーオフで超過密日程も 名人挑戦者は月内に決定
強行軍の井山、辛酸新年 世界囲碁名人戦、最下位に
「井山さんも世界を狙えるひとり」 日中韓・囲碁名人戦
AIが降臨、「神の一手」伝授 アプリ「囲碁ウォーズ」
囲碁の史上最高齢棋士、杉内雅男九段が死去 97歳
日本棋手难出成绩的真正原因
「納得のいく手を打とう」2度目の囲碁七冠、井山新名人
井山裕太、2度目の七冠独占 囲碁の名人位を奪取