您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
道の駅は買い物弱者を救うか 京都に来春、村民百貨店も

写真・図版


建設が進む道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」=京都府南山城村


京都府南山城村の国道163号沿いで来年4月にオープンする道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」は、農産物の販売など地元経済だけでなく、買い物支援といった高齢者福祉の向上もめざしている。運営会社が掲げるコンセプトは「村で暮らし続けるための仕掛けづくり」だ。


村は府南部の中山間地域にあり、人口は約2900人。過疎高齢化が進み、65歳以上が42%を占める。村は道の駅を「村活性化の拠点」と位置づけ、村人たちが自らの力と知恵で暮らしを豊かにすることを最大の目標とした。村が出資した株式会社「南山城」が道の駅を運営する。


南山城地域の農作物や加工品、土産物などの物販コーナー、地元産品を材料に使う食堂のほか、同社が村内のお年寄りたちを意識して設けるのが「村民百貨店」。今は、食料品などを買おうとすると、生活協同組合に配達を頼むか、隣の三重県伊賀市まで出かけるくらいしか手段がない。こうした買い物弱者や交通弱者を支援するため、様々な商品をそろえる。


牛乳や卵といった食料品、手作り弁当、日用品などの品ぞろえを充実させるため、同社は今月1日、商品を供給してもらうことなどを盛り込んだ協定を京都生活協同組合と結んだ。また、道の駅の営業時間は午前9時~午後6時(予定)だが、「村民百貨店」の部分だけ午前8時~午後8時にする方針だ。


一方、同社は東京のITベンチ…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

7歳の男の子救うため、約1000人が献血に 山東省
デリバリーが日本の飲食店の苦境を救うか
水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う
「生きている化石」カブトガニ 人類救う不思議な生き物
赤字続き休館、道の駅はつらいよ 当初は物販想定なく…
ぽっちゃり「クマヤキ」大人気 売上3千万円、家も建つ
中日救う猛打「モヤ様」 ドーム隣イオンで買い物・自炊
ボストンVの川内、公務員ランナー卒業へ 来春県庁退職
金子千尋の「高校で一番つらい時期」、恩師の言葉が救う
高速道の事故防止ワイヤ、なぜトンネル・橋にはだめ?
精神障害者、雇いやすくする特例措置 厚労省、来春から
浅田美代子さん、動物愛護求め署名「悪徳業者から救う」
来春朝ドラ、岐阜で撮影中 永野さん「みなさん優しい」
中国の配車アプリ、来春に日本へ 訪日客向け、東京から
ふるさと納税、貧困救う 返礼品なし、子育て世帯へ食品
「山賊」に出会い開いた登山道 北アルプスの人間交差点
甲子園、来春からタイブレーク導入へ 故障の予防を重視
絶滅危機のハヤブサ、高層ビルが救う?街で子育て増加中
「血管切れた」猛アピール指示、日本救う 観察眼が威力
球児を見守った30年、青春だった 来春閉店の理容店主
モスルの医師、名大病院で研修中 故郷救う決意胸に
都立高の受験資格、一方の保護者が転入でOK 来春から
貧困の子救う、故郷でトトの恩返し 元磐田スキラッチ氏
豪州の石炭産業救う? 日本の水素プロジェクト、課題も
不安抱える稀勢の里、険しい道のり 夏場所14日開幕