您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
就職好転、続く文系人気 大学入試、大規模私大は狭き門

大学入試センター試験が14、15日に行われる。今年の国公私立を合わせた受験生の志望動向は昨年と同様、理系に比べて文系学部の人気が高い「文高理低」。だが、国立大をみると文系の定員が縮小し、理系が拡大する「文縮理拡」だ。大規模私大では、入学者が定員を大きく上回らないよう「定員管理」が厳しくなり、難易度が上がるとの見方がある。


著名人のインタビュー「受験する君へ」


センター試験志願者の4分の3近い約42万人が受けた駿台予備学校とベネッセコーポレーションの模擬試験(昨年9月時点)の分析によると、文系の志望者は国公立・私立とも法学系や経済・経営・商学系を中心におおむね前年を上回った。


一方、理系で志望者が多かったのは、工学部系の電気・情報分野、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた公共事業で注目を集める土木・建築分野など一部だったという。河合塾が昨年10月に行った模擬試験でも同じ傾向だった。


「文高理低」の要因とされるのが就職状況の好転だ。大学生の就職率はリーマン・ショック(2008年)後の12年から5年連続で改善。文系の人気が昨年ごろから回復してきたという。理系は就職の低迷期は好まれるが、文系の方が幅広く就職先を選べるイメージがあるためとみられる。


科目の改編も関係がありそうだ。高校理科は今の教育課程で学習内容が増え、センター試験では15年から、主に理系進学者向けの理科科目の出題範囲が広がった。河合塾教育情報部の富沢弘和部長は「就職環境が改善されて文系に進みやすくなったうえ、センター試験の理科の負担が増し、理系が敬遠されがちになった」とみる。駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長も「経済状況が大きく悪化しない限り、文系人気は続くだろう」と話す。


■国公立の文系、2年前から1・4ポイント減


河合塾が17年度の国立大の入学定員を「文」「理」「その他」の3系統に分けたところ、文系(人文・社会科学、教育)が3万6945人で全体の38・6%と、2年前から1・4ポイント減。これに対し理系(理、工、農、医療)は5万5184人、57・7%で、0・9ポイント増だった。それ以外の生活科学、芸術、体育などが3474人となっている。


典型例が茨城大だ。17年度の人文学部の定員を「人文社会科学部」に改組するのに伴い35人減。教育学部も教員免許取得を卒業要件としない課程を廃止し、75人減らした。一方、学科を改組した農学部は45人、工学部は40人増。太田寛行副学長は「農業県、工業県である茨城の特徴を生かすには農学、工学分野の強化が必要だ。人文系も地域経営のリーダー育成に向け、法律なども幅広く学べるように改組した」と話す。一方、「地域課題の解決には、自然科学、人文社会科学の協力が不可欠だ」として、農学部の一部は文系の科目選択で受けられるよう門戸を開いた。


文部科学省は15年6月、国立大に対し、教員養成系と人文社会科学系の学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組む」よう通知した。神戸大も文学部の入学定員を15人減。文系分野が中心の国際文化、発達科学の2学部を国際人間科学部に改組して50人減らした。逆に理系では工学部で25人、理学部で13人、農学部で10人それぞれ増やした。


■大規模私大の合格者数、抑え気味に


特に大規模私大で厳しくなる定員管理の影響も注目される。文科省は、私大の入学者が定員を一定以上超えた場合、大規模大ほど経常費の補助金を渡す条件を厳しくする方針で、18年度まで段階的に実行する。大・中規模大は関東、関西、中部の3大都市圏に多いため、学生を地方に分散させるねらいがある。


代々木ゼミナール教育総合研究所の坂口幸世(ゆきとし)主幹研究員は「全体的には大規模私大の合格者数は抑え気味になる」と推測。「文系志向の高まりで、私立も国立も文系は合格が難しくなる」とみる。駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長は「地方や定員割れの私大では定員厳格化の影響は少ない。競争で難易度が増す大学と、そうでない大学の二極化が顕著になると思われる」とする。


■入学定員を増やした大規模私大の学部の例


※人数は17年度の増加分


・近畿大経営学部 180人(夜間主コースを含む)


・東京理科大理工学部 125人


・立教大文学部 100人


・中央大経済学部 97人


・立命館大理工学部 87人


・明治学院大法学部 85人


・名城大理工学部 80人


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

遼寧省の大学入試、違反行為の検査にAIを初導入
中国、全国大学統一入試試験の受験者1071万人、40万会場を設置
私大「志願者数」競争待った 実数との開き、5倍以上も
早実のコツコツ努力家、満塁弾 3年唯一の一般入試入学
私大付属、高まる人気 内部進学魅力、入試改革も影響?
英語の民間試験、大学側は疑問視も 入試共通テスト
文系の定員減、競争激しく 「その他」の学部は増加中
「阪大の解答例で良い」 外部からの指摘、何度もスルー
加計開設の獣医学部、推薦入試32.8倍
大学入試、こう変わる 大改革に高校から不安の声も
インフルの受験生は別日程で追試 大阪、来年度から
富山大の志願者、過去最多のワケは?
私立中学入試、本格スタート 思考力重視の学校に人気
東京で3月に震災起きたら…私立中入試、今どきの問題は
夏目先生、画期的な出題 入試英語にリスニングを導入
国立大入試、記述2種類必須に 国語基本に20年度から
中学受験、関西でプレテスト拡大 受験生囲い込み狙う
東大合格、4年ぶりに掲示板で発表へ 17年度入試
私大への国の補助、10%割れ 44年ぶり 授業料高く
新テストの記述式は各大学が採点へ 当面国語のみで検討
AIづくり支える「文系」集団 映画脚本家・詩人ら参入
大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
为什么日本人从来不抱怨高考不公平
東大初の推薦入試、定員100人に出願173人 要件厳しく敬遠か
大学入試新テストに注文・批判 高大接続会議で大学や高校側