您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
これが熊本地震起こした活断層 産総研、調査現場を公開

写真・図版


熊本地震を起こした日奈久断層帯。断層面に沿って左右の地層に食い違いが生じている=11日、熊本県甲佐町白旗山出、平井良和撮影


熊本地震を引き起こした活断層の一つ日奈久(ひなぐ)断層帯(熊本県)の断層面が見える現場を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が11日、一般公開した。断層面には堆積(たいせき)した地層の「ずれ」が明確に現れており、地震の周期や規模などを知る手がかりとなる。


公開されたのは、全長約81キロの断層帯のうち熊本県甲佐町白旗山出の調査現場。昨年4月の地震で一部が動いたと考えられ、文部科学省の委託を受けた研究所が1月から掘削調査している。


田んぼの下を約4メートル、約1万5千年前の堆積地点まで掘り下げて現れた地層は大きく3層に分かれ、断層面で左右の層が食い違っている。年代が古い下層ほど食い違いが大きく、地震が繰り返し起こっていたことを示しているという。


調査現場周辺は1200~1600年前に動いたことが推定されているが、地震周期、他の断層帯との連動などわかっていないことが多い。研究所の宮下由香里・活断層評価研究グループ長は「分析を進めて地震周期の解明や、起こり得る地震規模の推定につなげたい」と話している。現場は12日午前9時~午後4時にも公開される。(平井良和)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
浙江省、両生類の新種を発見
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
WHO調査団が14日に中国を訪問 新型コロナ発生源調査へ
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
企業が最も重視する人材の素質とは?
第2回チベット高原総合科学調査、「アジアの給水塔」の水量を推算
トウモロコシの粉で作ったスリッパや昆布で編んだセーター
遠洋総合科学調査船「科学号」、マリアナ海溝の科学調査で段階的な成果
財務健全レベル調査、「自信過剰または実際よりも悲観的な」人が24%
中国大陸部の人々の財務健全レベル、香港地区や日本より良好
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
「多くの日系企業が中国から撤退」の説に根拠なし
外交部、中国の外国企業は中国経済の発展に信任票を投じた
習近平総書記「質の高い発展を正確な統計で支える」