上場企業の純利益の増減率 東証1部上場企業の2017年3月期決算は、前年比で7年ぶりの減収だが、最終的なもうけを示す純利益は増益の見通しだ。今後発表の企業の見通しなども含めると、過去最高だった15年3月期に次ぐ利益水準の見込み。円高で輸出比率が高い自動車など製造業は利益を減らしたが、建設など非製造業がカバーした。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、10日までに発表した17年3月期決算企業591社(調査対象の45・3%、金融を除く)のデータをまとめた。同じ企業との比較では、売上高は円高や原油価格の下落の影響で前年比2・8%減。純利益は同14・5%増。未発表の企業の見通しなどを含めても減収増益の見通し。純利益は「最高益だった15年3月期に次ぐ規模」(同証券)とみられる。 好業績なのは非製造業だ。資源価格の下落で前年に多額の損失を出した大手商社など卸売業が回復。また不動産業や、東京五輪を控えて受注が堅調な建設業などで利益を伸ばした。 一方、製造業は昨秋の米大統領選でトランプ氏が選ばれるまで円高が進んだことが響いた。15年は1ドル=120円前後で推移したのに対し、16年は一時1ドル=100円を割り込むなど円高に。自動車関連を中心に減益が相次いだ。 17年3月期決算は「アベノミクス」の円安効果がはげ落ちても底堅さを保ったといえそうだ。景気拡大も続いている。だが、消費者の実感は乏しい。企業が人手不足のなかでどう稼ぎ、働き手に還元するのか、問われる局面に入った。(大隈悠) |
内需支え減収増益 東証1部企業 消費者実感は乏しく
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「なんだこの信頼感は」たった6球で救援、乙訓のエース
米IT大手3社、大幅な増収増益 各社、クラウドに注力
家賃減収、大家が提訴へ レオパレス21「10年不変」
ファイナル4連覇の羽生結弦が帰国 「充実は全然ない」
大手生保7社が減収 円高や低金利で資産運用の収益低迷
川内原発再稼働が奏功、九電が大幅増益 9月中間決算
米アップル、通期15年ぶり減収減益 iPhone不振
景況感は横ばい 9月の日銀短観、円高が下押し要因
群馬大病院、医療事故で10.6億円の減収 会計検査院
ビール大手3社が増益 6月中間、「家飲み」需要弾み
錦織、痛みこらえ戦った45分間 「頑張った感はある」
アップル、次の一手は? ヒットなく13年ぶり減収減益
米アップル、13年ぶり減収減益 iPhone成長鈍化
小売り2強、増収増益 「カリスマ経営者」引退の影響は
ベクトル、営業3割増益 16年2月期
九州の小売り・外食、7社中5社が経常増益 訪日客拡大が寄与
米ハズブロ、13%増収・3%増益 15年10~12月期
大手百貨店、1月は5社中3社が減収 衣料品伸び悩む
米キャタピラー、純利益43%減 15年12月期
愛知7市町村、税制改正で140億円減収 知事「国は対策を」
軽減税率による減収額は1兆円 政府が統一見解
サッポロHD16年12月期、営業4割増益 不動産事業が押し上げ
Jフロント・高島屋、ともに最終増益 3~11月期
米ギャップの8~10月期、減収減益 販売不振続く
中部の地銀5行が最終増益 4~9月、配当収入など増加