不妊治療の助成拡大を検討する、厚生労働省の有識者会議=5日、東京都港区 公的医療保険が適用されない体外受精などの不妊治療の助成について、厚生労働省は5日、有識者会議を開き、事実婚の夫婦への適用拡大を議論した。厚労省は意見を踏まえ、助成の拡大を検討する。 厚労省によると、体外受精や手術での精子採取などの特定不妊治療は現在、公的医療保険の対象外となっている。国と自治体が初回治療で最大30万円、2回目以降は15万円までを助成しているが、対象は法律上婚姻をしている夫婦に限られている。2015年度は約16万件の利用があり、年々増えている。 この日の会合では、産婦人科医や法学者などが参加し、議論した。「家族のあり方が多様化し、少子化が進む中助成拡大は必要だ」などと賛成意見が大勢を占めた。「生まれてくる子どもが父との親子関係を成立させるには父の認知が必要。認知を確保する方法を考えるべきだ」などの意見も出た。(黒田壮吉) |
事実婚夫婦にも不妊治療助成の拡大検討 厚労省会議
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
妻への強制不妊と中絶、夫も提訴「本意でないまま同意」
国「救済法作る義務なかった」 強制不妊訴訟
「死んでも死にきれない」 強制不妊、熊本の男性提訴へ
強制不妊手術「同じ思いの人、全国に」 一斉提訴で会見
強制不妊手術、都内で529人 新たに19人分判明
強制不妊、道庁が「親子4代」の調査依頼 最多の要因か
担当医らを書類送検 不妊治療、過って女性死なせた疑い
妻に「実は俺も」19歳で強制不妊手術の男性、国提訴へ
宮城で強制不妊手術の被害者、新たに約70人
精子発見、AIが手助け 不妊治療、人力作業の負担軽減
実の父親は不妊治療の担当医 無断で精子提供、米で提訴
実の父親は不妊治療の担当医 無断で精子提供、米で提訴
強制不妊手術問題、30日に電話で無料相談
強制不妊手術訴訟、国は請求棄却求める 第1回口頭弁論
義姉「20年声あげていたのに…認めて」 強制不妊訴訟
障害ない男性も…中2で不妊手術 「人生返して」提訴へ
強制不妊手術の被害、全国調査へ 政府が方針転換
強制不妊手術問題、自公作業チーム発足 まず実態把握へ
「精子が見当たりません」不妊治療、貯金300万円が…
強制不妊手術、議員立法での救済も視野 超党派議連
障害者へ不妊強制「子供が不幸に」 複数県が偏見で審査
不妊強制、違憲性問い初提訴「国に人権踏みにじられた」
障害者の不妊強制、公文書に偏見 「月経の後始末も…」
15歳で知的障害理由に不妊手術強制 「違憲」と提訴へ
5年前に始めた不妊治療、計500万円…乏しい公的保険