お気に入りの「カエルの木魚」を持つ神田佳子さん=横浜市西区のボンカンスタジオ横浜、高橋雄大撮影 スティックが何本にも見えるような超絶技巧を披露したと思えば、たった1回「ポン」とたたくだけで場の空気を変えられる。それが、プロの打楽器奏者だ。でもリズムに敏感すぎて、日常生活では絶対音感ならぬ「絶対リズム感」に振り回されることもあるとか。音にこだわるあまり、「日本有数の楽器持ち」になったパーカッショニストの神田佳子さん(47)に、実演を交えながら打楽器奏者の知られざる姿を尋ねた。 「絶対リズム感」 幼い頃から、メロディーよりリズムが気になって仕方なかった。幼稚園の時、音楽教室で鈴の係になったことがある。周りの子は「シャンシャン」と音を鳴らすのが心地よくて、どんどんリズムが速くなっていった。「それが気になって仕方なかったんです。(周りの子に)合わせないといけないけど、本当はもっとゆっくりしたリズムがいいのに、って」 リズムに意識が向くあまり、今では何でも「リズム」に聞こえて苦労することもある。「足音が『タッタッタッタ』って聞こえてきて、後ろからもう1人来てリズムが重なったりすると、ああ心地良いという時もあるし、工事現場の『カーン、カーン』っていう金属音なんてとても良いのに、途中でリズムが外れたりすると、気になって仕方がない。街を歩くと『それは違うだろう』という音が多々あって、変なリズムはやめて、って叫びたくなります」 リズム感は11歳から親しむドラムで育んだ。ボンゴやコンガといった太鼓を組み合わせ、演奏をしてもらった。高音、低音に音の大小も変えながら、2本のマレットを自在に操る。手が3本にも4本にも感じられる。「自分が出したい音を左右の手で同じように出せるようになるまで、何度も何度もたたく練習を繰り返します。チーンとかカーンとかやっているだけに見えますが、細かい技術が打楽器奏者には必要なんです」 例えば賞の発表などのときに「ドゥルルルルルル」と鳴らすドラムロール。実は2種類のやり方がある。一つはスティックが太鼓の面を打った時の反射を利用し、スティックを面に押し潰すようにして鳴らす方法。もう一つは、2度スティックを面に打つのを左右交互に繰り返していく方法だ。私も両方、試してみた。が、全く音が続いてくれない。「練習すれば、誰でもできるようになりますよ」 机も「楽器」に 東京芸術大で打楽器を専攻した… |
絶対音感ならぬ絶対リズム感…打楽器奏者の超絶能力とは
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
中国3地域で新型コロナ国内症例を確認 「人とモノを介した流入絶対阻止が重要」
アグリツーリズムで貧困脱却を後押し
重慶でミス・ツーリズムのイブニングドレスショー開催
チベットで絶対的貧困が消滅、歴史的出来事
東京医科大、同窓会が合格優遇リスト ◎は「絶対頼む」
ロシアにはアキンフェーフがいる 勝利導く絶対的守護神
高校野球は爽やかな地獄(せいしゅん) バカリズムさん
「低めの変化球は絶対振らない」東邦・石川昂弥のルール
選抜優勝の父を「絶対超えたい」 智弁和歌山サヨナラ打
坂田記念ジャーナリズム賞、森友学園めぐる報道など受賞
主語のない首相演説 絶対的権力者の証左?それとも…
核兵器、必要悪でなく絶対悪 受賞講演でサーローさん
「核兵器は必要悪ではなく絶対悪」 サーロー節子さん
絶対的王者へ 田口良一、大みそかに王座統一戦
低い投票率、民意と隔たり 批判の棄権、結果に影響なし
「水俣病は絶対に終わっておりません」 坂本さんが訴え
「絶対会うんだ、会えるんだ」 日朝首脳会談から15年
サウジ戦「絶対に気を緩めるな」 ハリル監督が前日会見
アルペン界「絶対王者」に苦境 知己の日本人、復活願う
球児へ「諦めない」より「絶対勝つ」 登坂絵莉さん
運転手足りず、ビール業界が呉越同舟 共同輸送を拡大へ
モーグルの絶対王者、五輪への思い語る 日本選手が刺激
「絶対的エースに」燃えた大阪桐蔭・徳山、心の成長実感
「当時は絶対安全と判断した」 雪崩事故会見、主な発言