島崎藤村も並ぶ「郷土作家11人」展。ほかは坪内逍遥、森田草平、小島信夫など=岐阜市の岐阜県図書館 文豪、島崎藤村(1872~1943)。長野県にとっては昔々から郷土の偉人なのだが、今はお隣・岐阜県の「郷土作家」でもある。本人のあずかり知らぬところで長野から岐阜に藤村を「移した」のは平成の大合併だった。どちらの県人だっていいじゃないかと言いたい気はありつつ、たとえば「長野県人」や「長野県出身者」「郷土の○○人」といった場合に入るかどうかは大事なところ。さて、藤村は何県人? 「長野県人」という本が手元にある(1973年、藤森栄一著。新人物往来社刊)。巻末の「ふるさとの100人」を見ると、当然のように島崎藤村が載る。長い間、藤村は長野県人を代表する一人だった。長野を舞台とした作品は少なくないし、大作「夜明け前」は明治維新前後の山深い信州を活写している。 2005年、状況が変化する。藤村が生まれた木曽・馬籠宿が岐阜県に編入されたのだ。少々詳しくいえば、平成の大合併で馬籠を含む長野県山口村が岐阜県中津川市と合併する。馬籠は岐阜県となった。 しかし藤村が生きた時代は馬籠は長野県だった。だから藤村は長野県人だ、という解釈もある。いやちょっと待てよ、と事態を複雑にさせるのは木曽地域の特殊性かもしれない。鎌倉時代まで木曽は美濃(岐阜)の一部だったし、江戸時代に入ると尾張(愛知)との関係が深かった。藤村が生まれた1872(明治5)年当時の馬籠は筑摩県の所属。県庁こそ長野県松本市にあったが、筑摩県は岐阜県の飛驒地方まで含んでいた。 1876(明治9)年、馬籠を含む筑摩県の大部分が長野県と合併し、飛驒地方は岐阜県と合併する。この時点で藤村は長野県人となったことになる。以降は疑問なく長野県出身者として扱われ、長野県民にとって藤村は郷土の誇りでもあった。ところが……。 岐阜県図書館で4月からある文… |
文豪・島崎藤村は長野人か岐阜人か 平成の大合併で混乱
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
夫婦別姓、訴訟で問う個人の自由「吸収合併したくない」
通信速度100倍「5G」競争 米携帯2社の再編後押し
こだわった「第3極」 SB、主導権譲り米携帯合併合意
米携帯2社、合併に合意 SB系スプリントとTモバイル
米携帯スプリント、Tモバイルと合併合意へ 欧米報道
2020乐桃吃下香草航空 变身日本最大廉航!
桑名信金と三重信金が合併へ 地域金融機関の再編相次ぐ
米携帯2社、合併交渉打ち切り SBは再編戦略練り直し
上银布局日本市场有成 市场预期第3季获利看俏
清須市、名古屋と合併議論再燃? 市長選で浮上
出光、新株発行へ 創業家側、持ち分低下に反発
出光創業家、社長選任案また反対へ 合併さらに見通せず
出光・昭和シェル、まずは業務提携 「合併」は見通せず
サムスン電子副会長、朴前大統領への贈賄否認 初公判で
関西地銀3行統合で基本合意 三井住友FGとりそなHD
「JR東と北海道の合併、一つのアイデア」 麻生財務相
日本男子一分钟打响指296下
水曜どうでしょう新作撮影へ 藤村D「大泉さんやる気」
韓国、前閣僚に逮捕状 サムスン系の合併巡り職権乱用か
出光と昭和シェル、資本・業務提携検討 合併難航で
AT&Tの買収に逆風 トランプ氏「私の政権は認めず」
元規制委員長代理・島崎氏を原告側が証人申請 大飯訴訟
出光、創業家の説得難航 昭和シェルとの合併「未定」に
出光、昭和シェルとの4月合併延期 創業家が反対
鉄道会社同士の合併、成果は… 阪急阪神HD発足10年