受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案は15日の衆院厚生労働委員会で、自民・公明両党などの賛成多数で可決された。19日にも衆院を通過し、参院に送付される見通し。参考人質疑では、規制が緩い加熱式たばこについて「紙巻きたばこと同様の規制にすべきだ」と異論が噴出。調査研究の結果に基づき、加熱式たばこを同様に取り扱うなど、必要な措置を速やかに講ずるとした付帯決議も15日、可決した。 改正案は、焦点だった飲食店を原則屋内禁煙(喫煙専用室は設置可)とするが、例外的に客席面積100平方メートル以下で個人経営か中小企業の既存店は「喫煙」「分煙」などと表示すれば喫煙を認める。加熱式たばこも規制対象だが、受動喫煙による健康影響が未解明として、加熱式たばこ専用の喫煙室では飲食もできる内容になっている。 全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は、世界の加熱式たばこの販売量の大半を日本が占めていることを挙げ、「健康被害が実際に出始めてからでは遅い」と指摘。名古屋市立大学病院の大手信之副院長は「食事をすると滞在時間が長くなり、煙が付着したり吸入したりすることもある。健康影響が将来的にわかってから規制を緩めるのは可能だろうが、その逆は難しいのではないか」と話した。 日本肺がん患者連絡会の長谷川一男代表は「改正案では、飲食店の55%が例外的に喫煙できる状況にあり、受動喫煙をなくせるのか疑問だ。安全性が確立していない加熱式たばこは紙巻きと同様に規制すべきだ」と訴えた。 与党は、20日までの会期の延長を視野に、今国会での成立を目指す。(黒田壮吉、阿部彰芳) |
加熱式たばこに異論噴出 受動喫煙法案が衆院厚労委可決
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本大阪一对夫妇因用他人积分免费领电子烟进行倒卖被捕
拒绝二手烟 日本参院正式通过《健康促进法》
受動喫煙法が成立、防止を義務化 20年4月全面施行へ
都の受動喫煙防止条例が成立 2020年4月に全面施行
都の受動喫煙防止条例案、委員会で可決 27日に成立へ
喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で
受動喫煙法案、国民民主が規制厳しい対案 厚労委で審議
加熱式たばこ、値下げ続々 紙巻き低迷踏まえ、てこ入れ
受動喫煙、ツバメに害は? マンション喫煙所に営巣
受動喫煙対策、今国会成立めざす 与党が方針確認
「客席100平米以下喫煙可」 自民が法改正案了承
加熱式たばこに水銀仕込み、知人を殺害未遂容疑 滋賀
加熱式たばこも規制へ 受動喫煙対策、紙巻きより緩やか
加熱式たばこ、乳幼児の誤飲に注意 紙巻きより短く危険
都、国に先行して禁煙条例案提出へ 小規模バーなど例外
子のいる家は禁煙、条例案提出へ 私的空間侵害との声も
海や街で気分転換、監督の信頼あればこそ 躍進の三本松
JT开始在东京销售烟草加热式电子烟
受動喫煙対策求め署名9万人分提出 日本禁煙学会など
ヤマト残業代 「たばこ吸うよね」で申請しづらい雰囲気
受動喫煙対策は迷走、資料投げる場面も 官邸は調整せず
受動喫煙対策法案、今国会の提出断念 塩崎厚労相
受動喫煙対策、法案提出先送りへ 自民、都議選前を回避
たばこ産業の助成受けた論文はNO! 学会で動き相次ぐ
受動喫煙、20年までにゼロ目標 がん対策推進協議会