他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案の今国会への提出を目指していた塩崎恭久厚生労働相は16日、今国会への提出を断念すると表明した。閣議後会見で塩崎氏は「法案の一部について、自民党との合意が本日までに至らなかった。今回、自民党との徹底した議論が不足していたと痛感している」と述べた。そのうえで「次期国会への法案提出を目指し、自民党側と誠意を持って協議を続けていきたい」と話した。 焦点となった飲食店の規制について、厚労省は、床面積30平方メートル以下のバーやスナック以外は原則屋内禁煙とする案を検討。自民党は、業種にこだわらず「喫煙」や「分煙」などの表示をすれば喫煙を認める案をまとめた。面積は客席100平方メートル、厨房(ちゅうぼう)50平方メートル、最大延べ床面積150平方メートル以下を想定していた。 厚労省は、自民案を数年間の経過措置として、その後、厚労省案にすることを提案したが、自民党は受け入れなかったという。 法改正後の周知期間について、厚労省は成立から2年を見込む。秋の臨時国会以降に成立がずれ込むと、2020年の東京五輪・パラリンピックの前年の19年に日本で開幕するラグビー・ワールドカップ(W杯)に間に合わない可能性もある。政府は今後、秋の臨時国会への提出・成立を目指すとするが、調整が進むかは不透明だ。 ■全面禁煙でも飲食店売り上げに影響ないという調査も 受動喫煙が健康被害を引き起こすことは、科学的に明らかだ。厚労省の「たばこ白書」などによると、受動喫煙は肺がんになるリスクを1・3倍高める。受動喫煙による死者は、年間約1万5千人に上ると推計されている。 今回の対策強化をめぐり、自民… |
受動喫煙対策法案、今国会の提出断念 塩崎厚労相
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
受動喫煙法が成立、防止を義務化 20年4月全面施行へ
都の受動喫煙防止条例が成立 2020年4月に全面施行
都の受動喫煙防止条例案、委員会で可決 27日に成立へ
喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で
加熱式たばこに異論噴出 受動喫煙法案が衆院厚労委可決
受動喫煙法案、国民民主が規制厳しい対案 厚労委で審議
受動喫煙、ツバメに害は? マンション喫煙所に営巣
受動喫煙対策、今国会成立めざす 与党が方針確認
東芝メモリ売却、いつ完了? 中国で審査進まず、断念も
東美濃導入は「待った」 ご当地ナンバー断念相次ぐ理由
大阪都構想の住民投票、今秋の実施を断念へ 大阪維新
ルール違反の飼い主「申告したら1万円」案を断念 韓国
首相、裁量労働削除を表明 今国会は断念へ 参院予算委
野党、働き方改革法案の提出断念を要求 幹事長ら会談
「客席100平米以下喫煙可」 自民が法改正案了承
児童養護施設の移転、地元反対で断念 「学校が荒れる」
普天間第二小、なぜ基地に隣接? 移転断念、苦渋の経緯
加熱式たばこも規制へ 受動喫煙対策、紙巻きより緩やか
三越伊勢丹、正月三が日の休業断念 「現実的ではない」
3人死傷のミナミ飲酒暴走、上告を断念 大阪高検
大飯原発1・2号機の廃炉検討 費用増で運転延長断念か
都、国に先行して禁煙条例案提出へ 小規模バーなど例外
子のいる家は禁煙、条例案提出へ 私的空間侵害との声も
山尾氏の幹事長起用、週刊誌取材受け断念 本人は否定
原発断念の街でアート祭典 半島の最先端で見つけた魅力