赤外線天文衛星「あかり」が調べた小惑星の位置(白い点)。緑色の点は全ての小惑星の位置で、多くは火星と木星の間に存在する(神戸大、JAXA、東京大提供) [PR] 火星と木星の間にある27個の小惑星から、水の成分を発見したと、神戸大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究チームが17日、発表した。太古、小惑星の多くに液体の水が存在し、生命に欠かせない水を地球にもたらしたとする説を強める発見だという。日本天文学会欧文誌に論文が掲載された。 特集:宇宙・天文 神戸大の臼井文彦特命助教(赤外線天文学)らは2008~10年、赤外線天文衛星「あかり」を使って、火星と木星の間の小惑星帯(メインベルト)に分布する66個の小惑星(直径40~1千キロ)を調べた。 赤外線天文衛星「あかり」のイメージ=JAXA提供 地表から届く赤外線をあかりで観測した結果、27個の小惑星から水の成分の存在を示す波長をとらえた。酸素と水素の原子が結びついた水酸基(OH)などの分子が鉱物の中に含まれていることを示すという。 特に、探査機「はやぶさ2」が… |
太陽系の小惑星27個に水成分 地球の水の起源の可能性
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「100点満点で1千点」の大成功、再着陸のはやぶさ2
はやぶさ2、小惑星再着陸を決断 まもなくリュウグウへ
はやぶさ2が小惑星に再着陸成功 地下の砂や石採取か
はやぶさ2、降下を開始 1日かけリュウグウに再着陸へ
アポロ11号月面着陸50年、当時の朝日新聞どう報じた
はやぶさ2、再着陸の狙い 危険でも「生命の元」探す
南米で皆既日食、日本からもツアー客 国内では16年後
謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」
NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す
はやぶさ2、来月に小惑星再着陸 地下の砂、採取へ
宇宙ゴミを捕まえろ 除去サービス狙うベンチャーも登場
はやぶさ2、小惑星再着陸へ 27日にも砂石の採取狙う
火星にスタートレック? あのバッジに似た地形を発見
お月様はなぜ昼間も見える? 形と方角、時刻の関係は…
はやぶさ2が目印投下へ 6月にも再びリュウグウ着陸
宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ
はやぶさ2、小惑星への降下中止 異常検知して緊急上昇
私財60億円以上投資 ホリエモンロケット成功受け会見
アマゾン創業者、有人の月着陸機を計画 「月に戻る時」
堀江さん「大きな壁を越えた」 ロケット打ち上げに喜び
みずがめ座流星群、6~7日ピーク 月光なく最高の条件
ホリエモンロケット、強風で2度目の延期 次回は3日昼
ホリエモンロケット、打ち上げ3度目延期 次は4日朝に
ホリエモンロケット、打ち上げ夕方に延期 バルブ不具合
ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ