您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
参院選一票の格差「合憲」 高松高裁判決

7月の参院選で「一票の格差」が最大3・08倍になったのは投票価値の平等を定めた憲法に反するとして、弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が18日、高松高裁であった。吉田肇裁判長は「合区」導入で格差が縮小されたことなどから「投票価値の不均衡は看過し得ないほどの状態に達しているとは言えない」とし、「合憲」と判断。請求を棄却した。


一連の訴訟は、二つの弁護士グループが全国の14高裁・支部で起こしている。すでに判決のあった広島高裁岡山支部と名古屋高裁金沢支部はいずれも「違憲状態」だった。


最高裁は2010年(最大格差5・00倍)と13年(同4・77倍)の参院選を違憲の一歩手前となる「違憲状態」と判断。これらの判決は「現行の仕組みを維持しながら投票価値の平等を実現することは、著しく困難」などと指摘し、都道府県を選挙区として定数設定する制度の見直しを求めた。


このため、国会は鳥取と島根、高知と徳島をそれぞれ一つの選挙区とする「合区」などで定数を「10増10減」する改正公職選挙法を昨年7月に成立させ、格差は縮小していた。今月14日の岡山支部判決は「違憲の問題が生ずる投票価値の著しい不平等状態が残存していた」とする一方、合区を一定評価して請求は棄却。17日の金沢支部判決も同様の判断をしていた。(森下裕介、阿部峻介)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

香港特区立法会議員の資格問題に関する全人代常務委員会の決定は「合憲・合法的
日本“猫咪公寓”招租:入住就送猫 还帮你一起养
宝刀未老还是大势所趋?日本多地出现超高龄议员
以日本为镜:我们将如何面对格差社会?
日本东京法院判定夫妻同姓合宪 索赔案诉求遭驳回
非正社員巡り最高裁の判断明暗 定年後嘱託の格差は容認
戦後初の国産旅客機が3年ぶり飛行 高松から能登へ
大学授業料「出世払い」案に財務省難色 「格差広がる」
ことでんに京急? 赤と白、上京時の利用PR 香川
教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査
昨年の衆院選、一票の格差1.98倍「合憲」 広島高裁
トヨタ春闘 「格差是正狙い」のベア非公開に波紋
「佐川氏は虚偽公文書作成罪に該当」高松の男性が告発状
契約社員との手当格差「不合理」 大阪地裁、日本郵便に
両性が納得する格差解消、「男性稼ぎ手モデル」脱却から
卸売市場のパートと正社員、格差は違法と認定 地裁小倉
一票の格差、大阪・高松・金沢で「合憲」 昨秋の衆院選
一票の格差、大阪・高松両高裁「合憲」 昨秋の衆院選
衆院選一票の格差1.98倍「合憲」 仙台高裁秋田支部
受刑者の選挙権制限は「合憲」 広島高裁
NHK受信料、ネット時代の徴収は 最高裁「合憲」判断
高松空港、民営化へテイクオフ 店舗大拡張で飛躍なるか
日本の男女格差114位に下落 「政治」123位に後退
「一票の格差」訴訟、27日に最高裁判断 昨夏の参院選
非正社員が半数の日本郵便、格差是正を迫られる判決