您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
ウジ虫が世界救う? 魚のエサに使う研究、一石二鳥狙う

写真・図版


養殖魚の飼料として研究が進むイエバエの幼虫=愛媛大提供


写真・図版


写真・図版


不潔なイメージが強いハエの幼虫「ウジ虫」を養殖魚のエサに使う研究が、愛媛大学で進んでいる。幼虫を増やすために使うのは家畜の排泄(はいせつ)物。人の食料にも使える魚粉の消費量を減らせるうえ、幼虫が排泄物を分解して肥料に作り替えてくれる。もしかしたらウジ虫が、食料不足と環境問題を救うかもしれない。


研究しているのは、愛媛大南予水産研究センターの三浦猛教授(54)。2008年ごろから、イエバエを中心に様々な昆虫を使った養殖魚のエサ研究に取り組み始めた。14年からは鹿児島県の養豚場にハエ養殖の実証施設を設け、民間との共同研究を進めている。


センターがある愛媛県南予地方はマダイやブリの養殖が盛ん。ある日、地元の養殖業者から「餌に使う魚粉が値上がりして困る」と聞いた。養殖魚を1キロ太らせるには魚粉が4~5キロ必要とされる。魚粉はペルー沖などで取れるカタクチイワシが主な原料だが、世界的な漁業資源の枯渇や気候変動で漁獲量が減り、値上がりが続く。12年に1キロ100円前後だった輸入価格は、14年には一時285円まで上昇、最近は140円前後で推移する。食料不足が心配される時代に、イワシを大量に使う養殖方法を疑問視する声もあった。


魚粉に代わる良質の動物性たんぱく質はないか――。思い浮かんだのが、短期間で大量に増やせるイエバエだった。


研究を進めてみると、ハエは他…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

初の新型コロナ組換えサブユニットタンパクワクチンが承認
こんなモクバンはいかが?エサを食べる野生パンダの近距離撮影に成功
ネットユーザー3000人が「リモートエサやり」でユリカモメの栄養補給をサポート 昆明
7歳の男の子救うため、約1000人が献血に 山東省
中国の「おねえさん経済」がやってきた 消費の推進力に
エサ、大丈夫?カナダに貸与中のパンダ、予定早め中国に戻るはずがまだ出発できず
デリバリーが日本の飲食店の苦境を救うか
水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う
「生きている化石」カブトガニ 人類救う不思議な生き物
漂う悪臭、犬・犬・犬…えさまき散らし 多頭飼育の現場
中日救う猛打「モヤ様」 ドーム隣イオンで買い物・自炊
金子千尋の「高校で一番つらい時期」、恩師の言葉が救う
コイの「カープちゃん」、メタボ心配? エサもらい過ぎ
ハエの集団にも多様性が大切 実験で生産性最大に
シャーロットの群れ、消滅ピンチ 強い猿がエサ場独占
浅田美代子さん、動物愛護求め署名「悪徳業者から救う」
ふるさと納税、貧困救う 返礼品なし、子育て世帯へ食品
絶滅危機のハヤブサ、高層ビルが救う?街で子育て増加中
「血管切れた」猛アピール指示、日本救う 観察眼が威力
試合前に「サザエさん」熱唱 大阪桐蔭、応援団の狙いは
モスルの医師、名大病院で研修中 故郷救う決意胸に
過疎の島、ただ猫がいる日常 無理せず笑って過ごしたい
貧困の子救う、故郷でトトの恩返し 元磐田スキラッチ氏
豪州の石炭産業救う? 日本の水素プロジェクト、課題も
魚のマッサージ師? ダイバーの腕にクエもうっとり