コラム(編集委員・安藤嘉浩) ニュースや動画をリアルタイムで!「バーチャル高校野球」 新世紀の第一歩を踏み出すに当たり、大会誕生時から大切にしてきた精神を再確認する作業が続いている。 第101回を迎えた全国高校野球選手権大会は22日、沖縄と北海道から地方大会がスタートした。その約2週間前、日本高校野球連盟の審判規則委員会が各都道府県高野連を通じて、全国の加盟校に「周知徹底事項の再徹底について」という通達を出した。 今春の選抜大会で、二塁走者が捕手のサインを盗み見てジェスチャーなどで打者に伝えていると疑われる行為があった。通達は「未(いま)だにこのような実態が散見されるのは誠に残念でなりません」などとした上で、「高校野球に関わる者すべてが強く意識し根絶できるようご指導願います」と締めくくっている。 球種の伝達は、日本高野連が毎年更新する「周知徹底事項」の「マナーの向上」で禁じている。疑いがあるときは審判委員が注意を与え、すぐにやめさせるとある。 きちんとルール化して、罰則も設けた方がいいという声もあるが、日本高野連の窪田哲之・審判規則委員長は「高校野球が大切にしてきたフェアプレーの問題。罰則で縛るのではなく、スポーツマンとして、みんなで意識して撲滅したい」と語る。 大会誕生の4年前(1911=明治44年)、東京朝日新聞が「野球と其害毒」と題した記事を連載した。新渡戸稲造・旧制一高(東大の前身の一つ)校長は野球を「悪く言えば巾着切(スリ)の遊戯、対手を常にペテンに掛けよう……」などと批判している。 その意見への賛否はともかく、勝つためには何をしてもいいという風潮が芽生えていたのは事実のようだ。 そんな背景もあって全国中等学校優勝野球大会(選手権大会の前身)は襟を正して野球に取り組むよう、第1回から試合前後のあいさつなどを採り入れた。ルールを守って、正々堂々と野球をしよう――。高校野球はフェアプレー精神を大切にして、100回の歴史を重ねてきた。 19日にあった埼玉大会の組み合わせ抽選会。県高野連の小山友清・専務理事がフェアプレー精神を参加校に説明し、宮川浩之・審判部長が「実力だけでなく、マナーも素晴らしいチームを(甲子園に)送りたいのは各チーム同じ思いのはず」と呼びかけた。 新世紀の夏も、全国でフェアプレーをたくさん見たい。(編集委員・安藤嘉浩) |
正々堂々と 101回目の夏も変わらぬフェアプレーを
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
九産大九州を追い詰めた秘策「強力打線、お前がハマる」
中京大中京からライバル校へ移籍 享栄監督、初陣の夏
金足農、逆転サヨナラで初戦突破 「全力校歌」を披露
「2番手投手」、ベース抱えて泣いた夏 棚橋弘至さん
武器は「シンプルに遅い球」 裏をかいた5校連合エース
ベンチ外の3年生・女子部員も入場行進 広島大会が開幕
広島・中村奨成、広陵の試合観戦「まだ始まったばかり」
立ちはだかる「大阪桐蔭」 エースは勝っても唇かんだ
「まだ大人の骨ではない」 球速の高速化がはらむリスク
ある日気づいた監督のつぶやき 主将、チーム変える力に
高校野球、3730チームが出場 連合チームは過去最多
松坂と選抜で対戦、プロ投手の言葉 諦めかけた関大一は
4枚並ぶ銀の盾 「今年こそ甲子園」毎日綴った大商大堺
北北海道が開幕、沖縄は2日連続で雨に泣く 高校野球
前年覇者の大阪桐蔭、初戦は東淀川 高校野球大阪大会
行進後の待機は体育座り 高校野球福岡大会、熱中症対策
101回目の夏の高校野球、あす開幕 南北海道と沖縄で
ベースボールに学ぶもの 花巻東・佐々木監督が米国視察
北の大地に「松坂世代」 PL学園OB、大学4強へ導く
49代表決める地方大会22日から 第101回高校野球
集中力光った富山第一、春の逆転負け生かした 高校野球
近江、逆転サヨナラ弾で決勝へ 試合前じゃんけんに勝機
星稜エース奥川、2カ月ぶりでも150キロ 制球も抜群
大阪代表バファローズ高校? 京セラ、まるで夏の甲子園
練習量の不利にめげず 奈良・郡山が近畿4強