您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
被爆も沖縄戦も、問う「国の責任」 協力確かめ合う

写真・図版


辺野古地区で話を聞く被爆者たち=7日、沖縄県名護市、上田幸一撮影


写真・図版


原子爆弾と沖縄戦。75年前に始まった太平洋戦争の末期に凄惨(せいさん)な体験をした人たちが、手を取り合い始めた。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のメンバーが今月初旬、組織としては初めて沖縄を訪れ、沖縄戦の被害者らと交流した。当時を知る人が少なくなるなか、被害への国家補償や体験の継承について話し合い、今後の協力を確かめ合った。


特集:核といのちを考える


特集:沖縄はいま


今回の訪問は、日本被団協結成60周年に合わせたもので、広島や長崎の被爆者約40人が5~8日、沖縄を訪ねた。ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)や、米軍普天間飛行場の移設をめぐり反対する住民らが座り込みを続ける名護市辺野古地区などをめぐった。


6日には那覇市で、被団協メンバーと沖縄戦体験者らが意見交換するシンポジウムが開かれた。戦没者らに黙禱(もくとう)を捧げた後、沖縄国際大学の石原昌家名誉教授が、多くの民間人も巻き込まれた沖縄戦の実情について説明。「地獄のような戦場となった。本土に米軍が上陸していたら同じことになっていたはずだ」と語った。


シンポでは、戦争被害への「国家補償」が主な議題となった。被爆者と沖縄戦被害者は戦後、いずれも国家としての責任を問い続けている。しかし国は「戦争被害は国民が等しく耐え忍ばなければならない」との受忍論を主張し、補償を拒んできた。


沖縄戦をめぐっては、国は旧日本軍に協力した人を「戦闘協力者」と認定し、見舞金を支払ってきた。しかし一般の民間人への補償はないため、沖縄戦で負傷した住民や遺族らは2012年8月、国を提訴。訴えは一審の那覇地裁で棄却されたが、現在も福岡高裁那覇支部で審理が続く。


原告弁護団の瑞慶山(ずけやま)茂団長は「沖縄では住宅地域で戦闘が繰り広げられ、旧日本軍の加害行為もあった。今も後遺症に苦しむ人がいる。民間人への補償が必要」と指摘する。


広島・長崎の被爆者には199…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
自民県連、宜野湾市長を擁立へ 沖縄知事選
基地の根拠「極東条項」廃止を提起 沖縄返還直後に政府
路線価、3年連続で上昇 沖縄が上昇率5%で全国最高
次戦の球場と時間、あれ?白紙 沖縄の高校野球の事情
戦後73年、沖縄慰霊の日 「平和の礎」に声かける姿も
6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育
沖縄勢の初出場を逃した78歳、今もめざす甲子園
安倍首相「私が先頭に立って沖縄の振興を」あいさつ全文
翁長知事「辺野古に新基地、造らせない」平和宣言全文
「70年間ほったらかし、ごめん」記録から漏れた幼い命
「慰霊の日」心込めて1球 始球式リレー、沖縄で始まる
100回目の夏いよいよ 北海道と沖縄で地方大会が開幕
沖縄に尽くし戦死「元球児」知事 後輩らの敬意、今なお
【タイムライン】沖縄で高校野球開幕 球場に「半旗」
りゅうちぇるさん、目撃した米軍ヘリ墜落 沖縄慰霊の日
沖縄と本土、「つないだ」甲子園 始球式リレー出発へ
「立派な祖父」沖縄戦で何をしたか 向き合う孫たち
りゅうちぇるさん「沖縄を熱心に考える一日」 慰霊の日
沖縄古写真「少年は祖父だ」 糸満漁師の1枚見て直感
沖縄・チビチリガマに鎮魂の調べ 広島の被爆ピアノ演奏
福島の子を沖縄の海へ 知花くららさん招待で7回目
奄美・沖縄自然遺産推薦、取り下げへ 来年以降に再提出
思い出の場所へもう一度 VR旅行に涙したお年寄り
防衛局職員が軍用地投資を勧める本 無断出版で処分検討