您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
受動喫煙対策、自民案に厚労相が歩み寄り示す

写真・図版


受動喫煙対策、厚労省案と自民党案


写真・図版


写真・図版


写真・図版


受動喫煙対策を強化する法改正をめぐり、自民党は15日、厚生労働部会を開いた。焦点となっている飲食店について、厚労省案と自民党案が説明された。意見集約はできなかったが、部会終了後、塩崎恭久厚生労働相は「まったく厚労省案のままでいくことはあり得ない」と述べ、自民党案に歩み寄る考えを示した。


受動喫煙対策、永田町で火花 愛煙家議員、規制に猛反発


受動喫煙に関する部会は3カ月ぶり。約90人が出席し、法案提出へ向けて党内の調整を進め、協議をする方針を確認した。だがいずれの案にも異論が出て、渡嘉敷奈緒美部会長は「今国会での成立は厳しい状況になってきた」と話した。


部会で、厚労省側は30平方メートル以下のバー・スナックを除いて原則禁煙とする案に理解を求めた。一方、自民党側は「望まない受動喫煙は防止する」としたものの、飲食店を喫茶店や食堂など業態に関係なく、ひとくくりにする案を主張。一定の面積以下の店は、「喫煙」「分煙」などと表示すれば、喫煙できる案を説明した。面積などの基準については今後、定めるとしている。


受動喫煙対策をめぐっては、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、世界保健機関(WHO)などが推進する「たばこのない五輪」実現のため、周知期間を考慮して、今国会での健康増進法改正が必要とされている。WHOの4段階評価で、日本の現状は最低レベルに分類されている。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「ダボス・アジェンダ」対話 中国の案に大きな期待
受動喫煙法が成立、防止を義務化 20年4月全面施行へ
働き方法案、参院委員会可決 29日本会議で成立見通し
「高プロ」導入へ 野党、最終盤で足並みに乱れ
都の受動喫煙防止条例が成立 2020年4月に全面施行
働き方法案、採決迫る与党 野党「長時間労働助長する」
加藤厚労相の問責決議案提出 野党、与党の姿勢に反発
都の受動喫煙防止条例案、委員会で可決 27日に成立へ
喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で
加熱式たばこに異論噴出 受動喫煙法案が衆院厚労委可決
受動喫煙法案、国民民主が規制厳しい対案 厚労委で審議
受動喫煙、ツバメに害は? マンション喫煙所に営巣
受動喫煙対策、今国会成立めざす 与党が方針確認
働き方改革法案、衆院厚労委で可決 29日にも衆院通過
働き方法案、与党きょう午後採決へ 野党は不信任案検討
野党、衆院厚労委員長の解任決議案提出「横暴かつ強引」
大学授業料「出世払い」案に財務省難色 「格差広がる」
過労死知らせず厚労相答弁?野党「国民だました」と批判
高裁の和解案に反発、漁業者欠席 諫早開門めぐる控訴審
野村不動産社員の過労死、初めて認める 加藤厚労相
東京労働局長「誤解与えた」と謝罪 参考人招致で
厚労省「是正勧告」は一般論 発言矛盾めぐり野党に弁明
東京労働局長、国会招致へ 「是正勧告」発言矛盾問題
労働局会見録、厚労相答弁と矛盾浮き彫り 衆院委に提出
裁量労働制の実態、再調査へ 異常値問題受け厚労相表明