您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
米降下訓練、沖縄の怒り無視 過去「兵士が民家や畑に」

写真・図版


米軍のパラシュート降下訓練をめぐる動き


写真・図版


米軍が沖縄県で実施したパラシュート降下訓練に、地元が強く反発している。稲田朋美防衛相も米軍を批判した。ほかの訓練と何が違うのか。


特集:沖縄はいま


5月10日午後7時半すぎ、米軍嘉手納基地(沖縄市や嘉手納町など)の上空を飛ぶ軍用機から、米兵が次々に飛び出てパラシュートを開いていった。1時間ほどで十数人が基地内に降り立った。


嘉手納での夜間の降下訓練は、1972年の沖縄の日本復帰後初。訓練実施を日本側が把握したのは当日で、米連邦航空局がホームページで「ノータム」(航空情報)を公表しているのに沖縄防衛局が気づいた。政府が米軍に訓練中止を要請したが、そのまま実施された。


嘉手納では4月24日、6年ぶりとなる日中の降下訓練が実施されたばかりだった。嘉手納町議会は5月11日、全面禁止を求める決議を全会一致で可決。12日には富川盛武副知事が、米軍幹部や在沖米総領事に面会して抗議した。


地元の反発が大きい理由の一つに、過去の事故の記憶がある。降下訓練がかつて実施されていた嘉手納町の隣、読谷村。65年、パラシュートをつけて投下された2・5トンのトレーラーに10歳の女の子が押しつぶされ、死亡した。当時を知る男性(69)は「兵士が民家や畑に何度も落ちてきた。いつ降ってくるかわからず、注意のしようがなかった」。79年には、7キロの鉄塊をつけたパラシュートが民家のわきに落下。村ぐるみの反対運動がわき起こった。


日米両政府は96年、降下訓練…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

自宅の畑に本格的なインフラ完備の鉄道模型作った大学生
山東省青島市のラベンダー畑に集まる観光客たち
「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
自民県連、宜野湾市長を擁立へ 沖縄知事選
基地の根拠「極東条項」廃止を提起 沖縄返還直後に政府
路線価、3年連続で上昇 沖縄が上昇率5%で全国最高
次戦の球場と時間、あれ?白紙 沖縄の高校野球の事情
戦後73年、沖縄慰霊の日 「平和の礎」に声かける姿も
6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育
沖縄勢の初出場を逃した78歳、今もめざす甲子園
安倍首相「私が先頭に立って沖縄の振興を」あいさつ全文
翁長知事「辺野古に新基地、造らせない」平和宣言全文
「70年間ほったらかし、ごめん」記録から漏れた幼い命
「慰霊の日」心込めて1球 始球式リレー、沖縄で始まる
100回目の夏いよいよ 北海道と沖縄で地方大会が開幕
沖縄に尽くし戦死「元球児」知事 後輩らの敬意、今なお
【タイムライン】沖縄で高校野球開幕 球場に「半旗」
りゅうちぇるさん、目撃した米軍ヘリ墜落 沖縄慰霊の日
沖縄と本土、「つないだ」甲子園 始球式リレー出発へ
「立派な祖父」沖縄戦で何をしたか 向き合う孫たち
りゅうちぇるさん「沖縄を熱心に考える一日」 慰霊の日
沖縄古写真「少年は祖父だ」 糸満漁師の1枚見て直感
沖縄・チビチリガマに鎮魂の調べ 広島の被爆ピアノ演奏
福島の子を沖縄の海へ 知花くららさん招待で7回目
奄美・沖縄自然遺産推薦、取り下げへ 来年以降に再提出