您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> スポーツ >> 正文
球児たちに贈る「凡事徹底」 ヤクルト・近藤一樹投手

東京ヤクルトスワローズ・近藤一樹投手


ニュースや動画をリアルタイムで!「バーチャル高校野球」


日大三はとにかく練習が厳しかった。12月の2週間の合宿は、朝5時に起きて走り込みから始まります。一日の練習を終えて、洗濯も済ませて寝たのが午前2時の時もありました。必死でした。


練習が大変でなければ1人で乗り越えられる。本当に練習がしんどいと、助けられないけど声をかけ合ってみんなで盛り上げて乗り越えなくてはいけない。そうやって一日一日を終えていくと、少しずつチームワークがよくなっていき、心身だけでなくチームの和も強くなりました。


それでも、選抜大会では3回戦で敗れました。その夜、小倉全由監督から話がありました。「お前たちはトップになれるぞ」。これで夏に勝てるのかと思っていた僕らを奮い立たせてくれた。「力を出し切った負け方ではないぞ」と自らに言い聞かせた。また新たに夏まで、日々の練習を内容も時間もどちらも濃いものにしていきました。


毎日遅くまで強烈なノックを受けた。これ以上ないんじゃないかと思うぐらいの練習をしました。自分たちの代でこれだけ練習したチームは絶対にない、だから絶対に勝てる、という自信を一人ひとりが持つようになっていきました。


投手陣は「球速が何キロ出た」「俺の方が速かった」などと競い合って投げていました。あいつこんな練習しているから俺ももうちょっとやろう、という感じです。個性の強いメンバーの集まりだからこそ互いに刺激し合って、自身を高めることにつながりました。


西東京大会は、6試合中5試合で無失点コールド勝ちできました。甲子園では、打たれることもあったけど、それ以上によく打ってくれました。


僕は練習をいっぱいした自信が逆に空回りしてしまった。試合前日から投げたい投げたいという気持ちが走って、夜も寝付けなくて体調が整わない。でも投げたく、いざマウンドに上がると心と体が一致せず力を出せない状態でした。


甲子園の優勝は、その時の主将の力が大きかった。控え選手で、他の選手のせいで怒られることも多かったが、責任感を持って引っ張ってくれた。試合に出られない主将に最後の仕事をさせてあげたい、とみんなで話をした。彼に優勝旗を持たせることができて本当によかった。


プロに入って、高校時代の練習量が体力・持久力を引き上げてくれて、今につながっていると感じます。プロに入ると量より質の高い練習になる。でも、体力がなければ、質を高めることはできません。


選手たちは厳しい練習を積み重ねて、この夏の大会に臨むと思います。普段の練習以上のことをやろうとすると失敗するので、いつも通りのことを当たり前のようにやってほしい。「凡事徹底」です。


普段の自分を出すことができれば結果がついてくる。僕も失敗を重ねて気づきました。当たり前のことを当たり前にできるように、「いつも通り」という言葉を贈りたい。(構成・山田知英)



こんどう・かずき 1983年、神奈川県出身。日大三3年の春に選抜大会に出場し3回戦に進んだ。その夏の選手権大会で優勝し、同校初の全国制覇を成し遂げる。2001年、ドラフト7位で大阪近鉄バファローズ(現オリックス)に入団。08年に10勝をあげた。16年に東京ヤクルトスワローズに移籍。昨年、自己最多の74試合に登板し、最優秀中継ぎ投手に輝いた。右投げ右打ち。背番号20。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「シード校キラー」八王子北、今年も強豪私学を苦しめた
選抜出場の国士舘、都立校に逆転負け 夏の初戦で姿消す
背番号1「言葉にできない重み」制球狂った国士舘エース
エースが救援で雰囲気変えた 日大三、苦しんで初戦突破
東海大菅生、コールド発進 選抜出場逃した悔しさ糧に
「みんなでつかんだ勝利」主将が涙 監督もつられて涙
悔しさ忘れなかった青学 因縁の対決、結果は秋と正反対
優しすぎた主将は「鬼」になった 試合中は本性隠せず
120キロ離れていても仲間 好きになった「島の野球」
ソフト部廃部、思わぬ「転身」選手目線で支えた女子マネ
左投げに変えた外野手、好返球「左ひじに感謝しかない」
51年ぶりの夏勝利、80代OBも歓喜 西東京・五商
借りを返したい、主将に立候補 試合に負けても「元気」
「マネジャーって必要?」→感謝 僕が日本で学んだこと
屈指の好左腕、キューバ遠征で進化 でも初戦で姿消す
国立か西か…最後まで迷った進学先 公式戦で初顔合わせ
本盗で奪った勝ち越しの1点「あの分、長く野球できた」
「無理だけはするな」米大リーグの経験、球児の未来守る
背中で引っ張った主将、立ち尽くす「最後にこんな姿で」
コールド負け、出場辞退…「終わりたくない」磨いた投球
起きたら病院「終わった」でも主将に あいつじゃなきゃ
唯一の定時制の野球部員 入試で決意、監督は覚えていた
監督・責任教師・顧問が一斉に異動…ピンチ救った社会人
野球離れ、硬式・軟式を越え連携 始まりはティーボール
早実を破った都立進学校・小山台、躍進の春を経て夏へ