「葛生原人」としてスタンドで応援する清水一弘さん=2002年7月25日、県営 7日に開幕する第99回全国高校野球選手権栃木大会(朝日新聞社、県高野連主催)。ある学校の応援席には「原人」が毎年、現れる。毛皮模様の布を体に巻き付けた格好で、チアリーダーと声を合わせて声援を送る。一体、何者なのか。今年は現れるのか。 動画もニュースもたっぷり!「バーチャル高校野球」 各大会の組み合わせ・ライブ中継予定はこちら 投票! 甲子園ベストゲーム47 公式グッズが当たる 朝日新聞の紙面で最も古い登場は20年前。「葛生の試合になると必ず、ヒョウの柄の布を巻いたいかつい体の男がスタンドに現れる。“葛生原人”だ。(中略)葛生が勝ち進むに連れて、応援の生徒たちも愛着がわいてきたらしく、『原人、ご苦労さんです』と声をかけられる」(1997年7月25日付栃木版)。 「葛生原人」は1950年~51年、旧葛生町の洞窟で、中学生らが発見した骨のこと。旧石器時代人のものとされた。町は沸いたが、2001年に研究者の年代測定で15世紀前後の「中世」の人骨と結論づけられた。 その「葛生原人」を名乗って葛生高校(当時)を応援している人物が清水一弘さん(45)。旧葛生町職員で、合併後に佐野市職員となっても、スタンドでの応援を続けている。 同校は90年に優勝して甲子園へ。当時の盛り上がりを知る先輩職員から「葛生が甲子園に行ったら町が盛り上がるぞ」と聞いていた清水さん。「葛生はおらが町の野球部。町全体で応援しているというシンボルになろう」と、97年から原人に扮装しての応援を始めた。 この年は「原人効果」があったのか準優勝の好成績。その後も験を担いで「葛生原人」を続け、2005年に青藍泰斗(せいらんたいと)と校名が変わってからも、スタンドに駆けつけている。 応援は土日の試合が中心だが、平日に有給休暇をとって応援に行くことも。夏の大会の時期になると、上司が「試合に行くんだろう。早く申請を出せ」と言ってくれるなど、周囲も清水さんの応援をサポートしている。 葛生原人の衣装は、職場の先輩からもらった毛皮模様の毛布1枚。当初は裸足だったが、スタンドの床が熱すぎてやけどしてしまうほど。今はサンダルをはくが、「球場の熱気や選手たちの輝く姿が夏の暑さを忘れさせてくれる」と語る。 青藍泰斗は、今年の春の大会ではシード校だったが8強入りを逃した。夏の大会では昨年は8強。97年、2000年、04年、13年は準優勝と、甲子園まであと一歩届かない。自分が原因かと思い応援に行くことを悩んだこともあったが、辞めたら「葛生原人の体調が悪いのかと思われかねないから」と続けている。 葛生原人は学術的には否定されたが、清水さんは「夏の球場に現れる幻の存在でいたい」。今年も休日に試合があれば、迷わず駆けつけるつもりだ。葛生原人の姿になって20年。衣装はやや色あせてきた。「甲子園に行って新調したい」と、今年の同校の活躍に期待を込める。(岡見理沙) |
ヒョウ柄原人、今年も球場に現る? 20年続け球児応援
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
知的財産権の保護を強化し続ける中国
王毅部長、来年の中国外交の7大任務を語る
蘭州で故郷の美しい風景を描き続ける女性教師 ネットに投稿して「ハッピー」をシェア
第13次五カ年計画を振り返る 対外開放の水準を高め続けた中国
習近平国家主席が日本の菅義偉首相と電話会談
先祖の約束を150年守り無償で渡し船を漕ぎ続ける湖北省の村民
毛筆書きの入学通知書 陝西師範大学の教授らが14年続ける 陝西省
世界の実業家「中国での発展に大きな可能性、投資続ける」
プチプラ服が抱える闇 時給400円、納品せかされ続け
日銀、金融緩和策は「現状維持」 政策決定会合
W杯勝敗を的中…あのタコに続け! ロシアで注目のネコ
「イチローに相談続けたい」 侍J稲葉監督が明かす
娘が辞めた新聞配達、夫婦で続け42年「親心が泣ける」
2千安打の内川、野球を2度やめかけた 支え続けた両親
ワンコリア囲碁続け、20年超 在日2世「涙が出る」
人口増え続ける東京、高齢化も 研究者「手遅れになる」
ぶっちぎりV、C級2組を「卒業」 進化続ける藤井六段
「自分の命は自分で守って」子どもたちに震災語り続ける
手負いのエースは挑み続ける アルペン湯浅3度目の五輪
石牟礼作品で語り継ぐ水俣病 朗読会「続けるのが大事」
「社会のため」問い続けて パナソニックの模索続く
右足失い残った命…被災の21歳「生き続けなきゃ…」
延命治療続けるか 現場支える相談体制、独断避ける狙い
復興住宅、見守り続けたいのに…神戸、迫る退去期限
警察庁キャリア、会社役員と不倫続け飲食供与 懲戒処分