大川小の閉校式。学校から校旗が市教委に返納された=宮城県石巻市大森 東日本大震災で74人の児童と10人の教職員が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校が、児童数の減少から近隣の小学校と統合することになり、24日、閉校式が行われた。児童は震災前の108人から29人になり、前身の学校を含めると145年の歴史に3月末で幕を閉じる。被災した旧校舎は震災遺構として保存が決まっている。 この日、統合先の二俣小であった閉校式には、いまの児童や保護者と、震災当時の在校生、地域住民ら、計約350人が出席した。津波にのまれながら助かった当時5年生の只野哲也さん(18)は終了後、「学校がなくなるのはさみしい。大川小に悲しい印象を持つ人も多いが、自然が豊かで地域の人たちと深いつながりがあった場所。これらを忘れずに生活していきたい。今後も語り部活動に参加したい」と、取材に話した。 亀山紘市長は式典で「震災で多数の児童が犠牲になったことは痛恨の極み。閉校には様々な思いがあるだろうが、地域の伝統は子どもたちに受け継がれていくだろう」と述べた。式典の終了後、鍵頼信校長は「地域と共に歩んできた学校。寂しさを感じる」と話した。 震災後、大川小は別の学校の校舎に間借りした後、被災した旧校舎から10キロ離れた二俣小にプレハブ施設を設置し、授業などを続けてきた。市教委は校舎を高台に新築して移転する案も検討したが、児童数の減少や住民や保護者へのアンケートなどから、2016年11月に閉校を決めた。 大川小は1985年に二つの小学校が統合してできた。2校の前身は1873年の創立だった。 津波で亡くなった児童23人の遺族が市と県に計23億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審は、仙台高裁で4月26日に判決が言い渡される。(加藤裕則) |
大川小で閉校式、児童数減少で 東日本大震災84人犠牲
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
伤痕犹在 启示未来——探访日本宫城县大川小学遗址
伤痕犹在 启示未来——探访日本宫城县大川小学遗址
大川小津波訴訟、石巻市が上告へ 市議会が承認議案可決
大川小津波訴訟、市が上告へ 遺族ら落胆「大義ない」
大川小の津波訴訟、石巻市が上告方針 臨時議会を招集
大川小津波訴訟、石巻市の過失認める 高裁が賠償命令
「防災計画」の過失、高裁が一転認定 大川小・津波訴訟
児童の遺族「未来の命を救える判決」 大川小・津波訴訟
避難した教室で明かした一夜 豪雨被害の小学校で閉校式
大川小、忘れないため語る 妹奪われた18歳 震災7年
大川小訴訟の控訴審開始 仙台高裁、双方が控訴
父は大川小の先生だった 児童遺族と向き合う21歳
大川小の津波訴訟、児童23人の遺族も控訴
大川小の津波訴訟、遺族側も控訴へ
宮城知事「教員を一方的に断罪」 大川小訴訟判決を批判
「不適切な場所に避難、過失」 大川小訴訟で賠償命令
息子失った父親「やっと同じ墓に入れる」 大川小訴訟
わが子、救えた命… 大川小児童遺族「原因究明続ける」
学校防災、教訓生かす 電話機配備・引き渡しルール化
大川小の津波訴訟、遺族側が勝訴 14億円の賠償命令
息子は大川小の担任だった 負い目の両親に遺族は
津波を予見できたか、あす判決 84人犠牲・大川小訴訟
大川小へ迎えに行けば… 2児亡くした母、自責の日々
84人犠牲の大川小、来春にも統合 「地域衰退早めた」
连续两次演出意外?日本女团的路太“坎坷”