6月末から大雨が続いている九州では、3日からさらに雨が強まる恐れがある。気象庁は2日、各地で異例の記者会見を開き、昨年の西日本豪雨を引き合いに早期避難を促した。九州の土砂災害を長年研究する専門家も「非常事態だ」として、「深層崩壊」など大規模な土砂災害への警戒を呼びかけている。
「住民は、自らの命は自らが守らなければならない状況を認識して、早めの避難を行って頂きたい」
九州、一日で1カ月分超す大雨の恐れ 土砂災害警戒を
東京の気象庁では2日、予報官が住民に対して避難を直接呼びかける異例のコメントで会見が始まった。
梅雨前線が活発化する3~4日にかけ、九州を中心に「平年の7月1カ月分を超える大雨が1日で降る恐れがある」と発表。昨年の西日本豪雨時に出た「大雨特別警報」の発表や、一昨年の九州北部豪雨の原因となった「線状降水帯」が発生する可能性にもふれ、最大限の注意を呼びかけた。
記者会見の回数も異例だった。
この日は、福岡や鹿児島の気象台も会見を開催。福岡管区気象台は、中国地方などに大きな被害をもたらした昨年の西日本豪雨における九州での雨量を上回る可能性も強調した。「九州北部豪雨の被災地は復旧が完全ではなく、早めの避難を」と注意喚起した。
福岡では、河川などを管理する国土交通省九州地方整備局も同席して記者会見。「九州ではこれまで相当な雨が降っており、ちょっとした雨でも河川の水位が上がる」と指摘し、氾濫(はんらん)や浸水への警戒を呼びかけた。
九州では6月28日から雨が続き、既に記録的な雨量になっている地域がある。 九州の土砂災害に詳しい鹿児島大の地頭薗(じとうその)隆教授(砂防学)は、既に相当な水分を含んだ地面に、さらに強い雨が降ることで発生する大規模な土砂災害が懸念されるとして、「ここまでまとまった雨は鹿児島でも珍しい上に、さらに大雨が予想されている非常事態だ」と話す。
1997年に鹿児島県出水市で21人が犠牲になった大規模崩壊のように、九州では深い岩盤ごと崩れる「深層崩壊」が起きやすい地域があると指摘。総雨量が400ミリを超えると発生のリスクが高まるという。
1日には鹿児島市で、地表の土砂が崩れる「表層崩壊」に巻き込まれた女性が死亡。今後の大雨で表層崩壊が多発することで、大規模な土石流につながることも懸念されるという。
「土砂災害の危険が高い『土砂災害警戒区域』から、雨が強まる3日午後までに離れたほうがいい」とアドバイスしている。自宅周辺に土砂災害警戒区域があるかは、自治体のホームページなどにあるハザードマップで確認できる。(竹野内崇宏)